今月も、@nifty FCYCLE の多摩サイオフ、八月十四日の走行距離
今月も、@nifty FCYCLE の多摩サイオフに参加しました。
まずは、輪行で小田急線湘南台駅8時36分発に乗り、中央林間から東急田園調布線二子新地下車、約1時間かけて集合場所へ。
今日も朝から暑いので、集合場所は、日陰の田園調布線ガード下で集合、暑いです。
でもって、スタート、登戸の猫が多くたむろしている茶屋で小休止、暑いので、いつもよりちょっと早く、再スタート、でもって昼食です。

今回の、注目車は、タクさんのダホンのヘリオスSLです。

いやー軽いバイクってほんとにいいですね!8.6kgは軽い。これで税込み134,400円!いいなぁ~、BD-1もそろそろSLバージョン出さないと。
そんな訳で、本日は、多摩サイオフ後の多摩川の上流を走ると言うのが目的。

上流を目指す途中で、多摩川沿いのY’sパークで、ヘリオスのタクさんが初のサイクリングと言うことで、ヘルメット、グローブ、レーパン、フロントバック、シャツをご購入。
いやー、おっさんが変身して、なんか結構決まっている。馬子にも衣装って、こういうことだなぁ。

玉川上水の取水地に到着!

玉川兄弟の像があった。よくわからないけど、江戸時代に玉川上水を作った方々であると思う。玉川ブラザーズは知っていたが・・・・

でもって銅像の指を指している方向はこれです。

自転車じゃ無くって、その先の取水関だと思いますが・・・
上水の水は、ここから取水されています。

取水された水は、上水へ流れ込んでます。

おじさんたちは、靴脱いで

こんなことしてましした。

世間の人たちもこんなことしてました。実に長閑!

帰りに、福生あたりの酒蔵だと思うが、雑倉資料館にあるそば屋で、そばを食す。
石川酒造って言うところらしい。

自分だけ蕎麦食ったら、あとで上さんに、なに言われるか心配なので、防御策として、チーズの薫製をかっておいた。酒蔵にお酒なんだが、まあ良しとしよう。お酒は持って帰るには重すぎるし・・・・お土産屋は郵便ポストの手前にあります。

で、食べたのが、天ざる。おなかが減っていたのか、美味しかった。

まぁ、その前に飲んだ地ビールは、口当たりまろやかで、結構美味しかった。夏の暑い日はビールに限る。
親爺三人で、そばを食べていると、小径車の一団がやってきた。こちらは親爺三人、あちらは、女性が多い集団、そんでもって、そばじゃ無くってパスタ屋さんで、乾杯してました。やっぱ親爺は蕎麦屋で、若いギャルは(親爺っぽい言い方かも)パスタが似やっているよなぁ~。帰り際、お互い小径車乗りと言うことで、若いギャルたちから、手を振ってもらった。なんとなく嬉しかった、(俺はやっぱ親爺だな)
でもって、一路、家路に、前回は、登戸より町田を抜けて、帰ったが、今回は、今日の親爺の一人である、コーイチさんのお薦めで、246経由で帰ることに・・・・・
コーイチさん、246結構アップダウンきつかったです。登戸、鶴川街道、鎌倉街道経由の方が良かったかも。
246で大和橋に着いた頃には、ほへほへ状態でした。246って側道があるんですが結構走り辛いです。車道は、車が怖くて走れましぇ~ん。
やっと湘南台に着いたと思ったら、パンクしました。自宅まで800mほど歩き、今日は結構、疲れたかもね・・・・(120キロも走ったらそりゃ疲れるよね。しかも親爺だし。)
多摩川水道橋を渡ったのが7時50分頃、自宅に着いたのが10時50分頃なので、やっぱり3時間かかった。
本日の走行距離
走行距離 120.30 Km
走行時間 6h01m53s
平均速度 19.9 Km/h
最高速度 41.8 Km/h
BD-1 購入からの総走行距離 11677 Km (2004.1.31~)
まずは、輪行で小田急線湘南台駅8時36分発に乗り、中央林間から東急田園調布線二子新地下車、約1時間かけて集合場所へ。
今日も朝から暑いので、集合場所は、日陰の田園調布線ガード下で集合、暑いです。
でもって、スタート、登戸の猫が多くたむろしている茶屋で小休止、暑いので、いつもよりちょっと早く、再スタート、でもって昼食です。

今回の、注目車は、タクさんのダホンのヘリオスSLです。

いやー軽いバイクってほんとにいいですね!8.6kgは軽い。これで税込み134,400円!いいなぁ~、BD-1もそろそろSLバージョン出さないと。
そんな訳で、本日は、多摩サイオフ後の多摩川の上流を走ると言うのが目的。

上流を目指す途中で、多摩川沿いのY’sパークで、ヘリオスのタクさんが初のサイクリングと言うことで、ヘルメット、グローブ、レーパン、フロントバック、シャツをご購入。
いやー、おっさんが変身して、なんか結構決まっている。馬子にも衣装って、こういうことだなぁ。

玉川上水の取水地に到着!

玉川兄弟の像があった。よくわからないけど、江戸時代に玉川上水を作った方々であると思う。玉川ブラザーズは知っていたが・・・・

でもって銅像の指を指している方向はこれです。

自転車じゃ無くって、その先の取水関だと思いますが・・・
上水の水は、ここから取水されています。

取水された水は、上水へ流れ込んでます。

おじさんたちは、靴脱いで

こんなことしてましした。

世間の人たちもこんなことしてました。実に長閑!

帰りに、福生あたりの酒蔵だと思うが、雑倉資料館にあるそば屋で、そばを食す。
石川酒造って言うところらしい。

自分だけ蕎麦食ったら、あとで上さんに、なに言われるか心配なので、防御策として、チーズの薫製をかっておいた。酒蔵にお酒なんだが、まあ良しとしよう。お酒は持って帰るには重すぎるし・・・・お土産屋は郵便ポストの手前にあります。

で、食べたのが、天ざる。おなかが減っていたのか、美味しかった。

まぁ、その前に飲んだ地ビールは、口当たりまろやかで、結構美味しかった。夏の暑い日はビールに限る。
親爺三人で、そばを食べていると、小径車の一団がやってきた。こちらは親爺三人、あちらは、女性が多い集団、そんでもって、そばじゃ無くってパスタ屋さんで、乾杯してました。やっぱ親爺は蕎麦屋で、若いギャルは(親爺っぽい言い方かも)パスタが似やっているよなぁ~。帰り際、お互い小径車乗りと言うことで、若いギャルたちから、手を振ってもらった。なんとなく嬉しかった、(俺はやっぱ親爺だな)
でもって、一路、家路に、前回は、登戸より町田を抜けて、帰ったが、今回は、今日の親爺の一人である、コーイチさんのお薦めで、246経由で帰ることに・・・・・
コーイチさん、246結構アップダウンきつかったです。登戸、鶴川街道、鎌倉街道経由の方が良かったかも。
246で大和橋に着いた頃には、ほへほへ状態でした。246って側道があるんですが結構走り辛いです。車道は、車が怖くて走れましぇ~ん。
やっと湘南台に着いたと思ったら、パンクしました。自宅まで800mほど歩き、今日は結構、疲れたかもね・・・・(120キロも走ったらそりゃ疲れるよね。しかも親爺だし。)
多摩川水道橋を渡ったのが7時50分頃、自宅に着いたのが10時50分頃なので、やっぱり3時間かかった。
本日の走行距離
走行距離 120.30 Km
走行時間 6h01m53s
平均速度 19.9 Km/h
最高速度 41.8 Km/h
BD-1 購入からの総走行距離 11677 Km (2004.1.31~)