六月六日(蘇州四日目)
昨日は、なぜかホテルのネットが不調だっだので、接続できませんでした。
今日は、なんとなくつながっていますね。
昨日も現地協力会社の方と、日本食屋さんへ、昔お世話になったかたと十何年ぶりに、中国で再開、若いころの話で盛り上がりました。
で、今日の仕事も、無事終了し、今日は、現地中国人と、日本食屋さんに行きました。
蘇州には、日本人が多くいるようで、一つの通りが日本人向けの店が多く集まっている一角があります。
味は、一応、それなりに食べられます。
で、メニューも、ちゃんと日本語で書かれていていますが、多少、おかしな表現の物もあります。ちっちゃな「ゃ」が抜けているので、一瞬、どえらいものだと勘違いしました。さすが中国、何でも食べるのかと・・・。

で、中国(蘇州)の自転車事情はっていうと、専用の自転車道が整備されていて、自転車のりとっては恵まれているようです。
ただ、自転車は、ほとんどの方が電動自転車に乗っています。
で、電動であれば、自転車道を走れるようで、電動のスクーターも、自転車専用道路を走っています。(写真のセンスが、ないので今一、分かり辛い写真ですね・・・・。)

今日は、なんとなくつながっていますね。
昨日も現地協力会社の方と、日本食屋さんへ、昔お世話になったかたと十何年ぶりに、中国で再開、若いころの話で盛り上がりました。
で、今日の仕事も、無事終了し、今日は、現地中国人と、日本食屋さんに行きました。
蘇州には、日本人が多くいるようで、一つの通りが日本人向けの店が多く集まっている一角があります。
味は、一応、それなりに食べられます。
で、メニューも、ちゃんと日本語で書かれていていますが、多少、おかしな表現の物もあります。ちっちゃな「ゃ」が抜けているので、一瞬、どえらいものだと勘違いしました。さすが中国、何でも食べるのかと・・・。

で、中国(蘇州)の自転車事情はっていうと、専用の自転車道が整備されていて、自転車のりとっては恵まれているようです。
ただ、自転車は、ほとんどの方が電動自転車に乗っています。
で、電動であれば、自転車道を走れるようで、電動のスクーターも、自転車専用道路を走っています。(写真のセンスが、ないので今一、分かり辛い写真ですね・・・・。)
