fc2ブログ
ブラックリスト

昨日のまとめ(宮が瀬、山伏峠、山中湖、籠坂峠、乙女峠で177Km)

久しぶりに早く起きて、遠出しようと、あさ7時前に家を出てたが、一キロほど走って、デジカメを忘れたのに気づき、引っ返してデジカメを鞄に入れた。(せっかく取りに戻ったのに殆ど写真撮っていません。携帯のもう少し解像度のあるのでも十分だったりして・・・・。)
7時前に、出発出来たと思っていたが、結局出発時間は、丁度7時になってしまった。
で、当初の今日のコースは、
自宅->戸沢橋->玉川沿い->玉川小->七沢->土山峠->宮ヶ瀬湖->鳥居(64号線)->道志道(413号)->山伏峠->山中湖->(138号)->御殿場
あたりまでで、そこからは輪行で帰ってくるつもり、これでも軽く100Kmコースだし、一昨年は、山中湖に着いた時点で3時を廻っていたし、どうにかこうにか、富士吉田まで走り電車で帰ってきたので、これくらいでいいなと思って走り出しました。

さて、自宅からは、慶応大学横を抜け、戸沢橋を通過ここまで約30分弱で到着。
相模川を渡ったあと、玉川に沿って、玉川小まで走り、そこから七沢温泉を抜けて土山峠へ。
土山峠(8;55)、家を出てから約2時間まずまず順調です。とりあえず一休み。
SN250353c.jpg

宮が瀬ビジターセンター(9:15)
IMG_0737c.jpg

宮が瀬湖前の県道64号を鳥居郵便局前まで走り、左に曲がって道志へ抜ける。
さてここからが、殆ど登り基調で延々と漕がねばなりません。
ここで雨が降ってきて雨宿り(10:00)。
SN250355c.jpg

なかなか雨が止まないので、カッパを着る、案の定、カッパを着て数キロも走らないうちに、雨が止んでしまいました。両国橋あたりで、暑さに溜まらずカッパを脱ぐことにした。ここの坂は、ほんときつい。ひたすら登り続け、久保の吊り橋で、小休止。
(11:10)
SN250357c.jpg

このあとさらに登り続けます。道志道って最後の山伏峠までひたすら登りなんですよね・・・。
丁度お昼にデイリー山崎和泉屋に到着、この先もう少し行けば、道志の道の駅があるんですが、物資調達にはこちらの方が良いかと思い、ここで昼食、暑さで食が進まないが、ウナギ結びを一個とバームジェルを食べる。(12:00)
SN250358c.jpg


SN250359c.jpg

30分ほど休憩したあと、山伏峠にアタックです。
ひたすら登るが、先が見えないし、時速8キロ程度でしか登れない。前回と同様、道志水源林の石碑前で、溜まらず休憩。(13:05)
IMG_0746c.jpg

この先あと少しで、山伏峠だと分かっているが、どうにもこうにも、踏ん張れませんでした。
IMG_0747c.jpg

小休止後、山伏峠に到着!(13:19)。ここはAUの電波届かないですね。途中経過をアップしようと思ったのですが、出来ませんでした。
IMG_0749c.jpg

このトンネルを抜けたあと
IMG_0751c.jpg

山中湖村です。あとはひたすら山中湖畔まで下るのみ。ここまでの苦労が報われる、爽快なダウンヒルが楽しめます。
IMG_0750c.jpg

一気に下り、山中湖畔の分岐点に到着!一昨年は、ここを右に曲がり富士吉田へと向かいましたが、今日は左折して御殿場に向かいます。(13:31)
IMG_0752c.jpg

山中湖畔は、涼しいですね。小休止、これから御殿場へ向かうので、また峠を一つ越さないと行けないので、この清涼感を味わうのは、そこそこにして出発。
SN250363c.jpg

138号の籠坂峠にアタック開始(13;50)
で、あらもうですか、そんなに登ったつもりはないのですが、あっさり籠坂峠に到着!
(14;10)
IMG_0755c.jpg

えっ、終わりですか? はい籠坂峠は山中湖側からだとあまり登らなくて良いみたいです。このあと御殿場まで一気に15kmほど下りです。下ってる途中登ってくる自転車を発見しましたが、ここは下るもので、登る坂じゃないと確信しました。御殿場から山中湖へ抜けられる方は、相当根性がないと・・・・。
あっという間に御殿場に到着!(14:47) 最高速60Km/hは、BD-1だと結構、恐いでっせ!
IMG_0757c.jpg

まだ3時になってないじゃないか、先ほどの下りで十分体力が復活しているし、まだ行けそうな感じ、さて、ここからどうするか。この時点で輪行する考えは既にありませんでした。246で戻るか、138号を、そのまま箱根へと向かい小田原経由して帰るか。この看板微妙な看板ですよね、小田原まで33kmしかな無いんですよね。246だと車が多いし、あまり走りたくない道なので、箱根越えを選択。
走り出しは、東山湖フィッシングセンター横の、あじさいの小道で気分良くして走り出すが・・・・。(15:09)
IMG_0758c.jpg

峠の前に小休止(15;17)
IMG_0760c.jpg

このあと、かなりめげました。乙女峠、特殊改造車の私のBD-1の52x34のギア比で、時速9キロ程度で、ひたすら登り続けるも40分間、なかなか峠にたどり着きません。とうとうあきらめ一次休止。休んだあと、意外にも、次のカーブを抜けたら乙女峠でした。あれまぁ~、あと一息だったのか・・・。(16:10)
IMG_0762c.jpg

ここで、うっすら見える富士山を、拝みながら団子を食べる。おなかが空いていたので、ここの団子は格別に美味しかった。一生懸命の自転車で登って来なかったら、たぶん、普通の団子なのでしょうけど・・・・。
IMG_0763c.jpg

16:30ごろ乙女峠の茶屋を出発!
峠の長いトンネルを抜けたあと、またまた、乙女峠での苦労が報われました。
乙女峠も小田原側から登ると偉い目にあいまっせ。
小田原までダウンヒルです。渋滞で混雑している車の横を抜けるって、結構優越感ありますね・・・、この人たちは、少なくても、あと1時間かけて小田原にぬけるのだろうな・・・。(17:13)
SN250370c.jpg

小田原に5時頃到着!輪行か?まだ明るいですね。この場合はもちろん、皆様の期待を裏切らないで、残り50K自走ですよね・・・・・。
小田原からの一号線は、ほぼフラットな道のりなので、ひたすら25Km/hで走れば、2時間で自宅にたどり付ける計算になります。
でもってひたすら走って、20時丁度に帰宅。何だかんだと途中休憩いれて2時間半ってところですか・・・。終わってみれば、走行距離は177kmでした。過去最長で、実に13時間かけての行程。流石にお尻がいたいです。足もふくらはぎじゃや無くてスネの方が攣っています。当分、走りたい病は、収まってくれるんじゃないでしょうか・・・・。それと今回のコースを逆で廻ったらと考えただけで、ぞっとします。たぶん乙女峠を登った時点で籠坂峠は行けないでしょう。どれほど長くて辛い坂って分かっているので・・・。
今回は、初めての所だったので、無謀にも走りきったのですが、一度経験していたら、たぶんもうやらないと思います。はっきり言って、このコースはかなり根性いります。ロードのあんちゃんだったらそうでも無いかも・・・・。
46才のBD-1乗りとしては、かなり限界でした。思うに、輪行するのにBD-1にしたのに完全自走しちゃうのなら、もっと快適な自転車あるだろうに・・・・・(笑)。
ロードなんかだと、もっと気合いれていかないと行けないので、やっぱBD-1の方が気楽に走れるので良いのか・・・。

comment

Secret

すごいですねー

はじめまして、177Kmとはすごいですね。
BD-1の良いところは、こういう行程でチェーン切れとかの大きなトラブルがあっても畳んで持って(タクシーに乗っけてでも)帰れるところだと思います。
確かにロードの気合もありますけど(笑)
とにかく、何も大きな事故等なくてよかったですね。

こんにちは

dekkunさん。
ほんと、無事がなりよりですね。
平地で170キロ走るのと比べたら、約3分の1は下り坂なので、意外に走れるものですけど、まねしない方が身のためです。
お陰で今日は、バテバテ状態です。(笑)

やりましね

いやいやこの暑いのによくやりましたね~。
私も以前に山中湖までは同じで、山中湖から三国峠、足柄峠を越えてきたことがありますが、152Kmでした。もうバテバテでしたよ。
それ以来それ以上の距離は走ってないです。
っていうか走ろうと思わなくなりました。
BD-1で1日177Km走った人なんていないのじゃないでしょうか?。
BD-1の使い方を間違ってます。

上には上が

今晩は、しまださん。
いるんですよ、私が知っている限りでは、淡路島一周180Kmって言う人がいます。しかもBD-1で(笑)。
http://www.geocities.jp/bd_cpreo/
確かにBD-1の使い方、間違っているでしょうかね・・・。
一応途中で、気力が無くなった時の、保険ですから・・・・。
三国峠と足柄峠を登り切ったあとどのようになっているか分からないですが、籠坂峠、乙女峠を登り切ったあとのダウンヒルは最高ですよ。途中まで輪行して行くのをおすすめします。
今回は、過激でした。今、ボロボロ状態です。(笑)

こんばんは。いや見て驚きました。
177kmですか!すごいです。
ぼくは、一日100kmが最高です。
今日は、伊勢原のドンキーまで行きました。
それでもしんどかったです。
では、

流石です!

お疲れ様でした。
読んでいるだけで一緒に走ったような気になりますね。
やりましたねー。
すごい。
で、いつの間に52X34になっていたのですか?
知らなかった~!

52X34

nori-コロさん。
いつの間にといわれても、ブログはじめる前です。カプレオ買ってすぐに、回し切ってしまうので、フロントを52Tに、これに伴い、激坂対策としてリア34T入れています。
リアのギア組み状態は、34、28、24、20、16、13、11、10、9になってます。おかげでこの組み合わせにするのに、リアはDEORE LXを二組(au,ar)とカプレオの3種混合です。ワイドレシオですね。フロントシングルで、いかに早く走り、激坂にも対応するとなると、こうなってしまいました。52Tx9TでスタンダードBD-1の56Tx11T比べてもハイギヤー(60Tx11Tよりもギア比が高いです)でスピードが出せます。激坂は52Tx34Tなので56Tx32Tと比較しても軽いんですよね。問題は、軽いほうで小まめな変速ができないので、のぼり坂のTTの場合、坂の斜度にあったギヤが選択できないので少し不利になります。こちらの巷ではやっている大山TTも、ワイドレシオのギア比を軽いほうでクロス化しないと、いけないなぁと思っている次第です。早く坂を上る仕様には現状なっていないので、大山TTでタイムアップするには、それなりに対策しないとならないのよね。コースに合ったギア比の選択ってことですか。なんか説明がながくなってしまいました。たかがギア比なのですが、奥が深いってことです。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

それが激走かいちさんの秘密かぁ

かいちさん、ご丁寧な解説ありがとうございました。
>ブログはじめる前です。カプレオ買ってすぐに・・・。
そうだったのか。そう言えば一番最初は約130?走ったと言う内容でしたね。
やたら走れる脚力をお持ちだと思っておりました。
ふむふむ、なるほど。参考にさせて頂きます。

フロントダブルやスピードドライブならクロスレシオのままで居られる訳です
よね???
ん~と、かいちさんのギヤ比も魅力だなー。
ま、迫り来る二次試験と、その直後からの海外出張から戻っての楽しみにして
おこうっと。

CM

訪問者数

現在の閲覧者数

プロフィール

かいち

  • Author:かいち
  • BD-1(自転車)にはまっている、親爺のページです。
    BD-1乗りから、Cannondale SuperSix5乗りなってます。

    藤沢市在住
    休日は、主に境川サイクリングロードを走っています。
    For foreign countries readers:
    Comments of this Blog are accepting Japanese character only, to protect from the spam comment.
カテゴリー
最近の記事
リンク
最近のコメント
最近のトラックバック
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ
FC2ブログジャンキー

「アクセス数が全然伸びない…」そんな悩みをブログジャンキーが解決します!

ブログ内検索
RSSフィード
Twitter
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

興味があれば・・・
アクセスランキング