十一月二十三日(しまだ組秘境ツアーに参加?)
朝8時過ぎに起きて、なんか忘れているような・・・・・。

ん? 今日は、しまだ組秘境ツアーの日じゃなかったけ?
尾崎のセブンに9時集合って今からじゃ間にあわねぇなぁ・・・。

ん? 今日は、しまだ組秘境ツアーの日じゃなかったけ?
尾崎のセブンに9時集合って今からじゃ間にあわねぇなぁ・・・。
準備して、家を出たのが9時丁度。
兎に角、本隊を追いかけることに・・・・。
湘南台から尾崎のセブンまで、約1時間15分かかるので、一時間15分遅れ。
本隊は、休憩や写真撮りなんかで、それほど速く進まないと見込んで追いかける。
予想では、秘境つり橋の前川橋辺りで、捕捉できるかもと思いつつ、スタート。
尾崎のセブン到着!10:11
フェイスブックをチェックすると本隊は、6分前に鳥居原ふれあいの館に到着した模様。
水分を補給して、再出発。

土山峠、頑張って登ってそのまま、走り続ける。
津久井青野原のセブン到着11:09
フェイスブックチェック、亀見橋あたり写真が六分前にアップされているのを確認。
近いかも・・・?

亀見橋からの登り坂のきついこと・・・。
で、走り続けて3時間半、11:38
大銀杏のとこで、本隊に追いついた!
あ~疲れた。ほぼ足を使いきったかも・・・・。
今日、初めてのタバコを一服。

今日は、大人数ですねぇ。
しまださんはじめ、Mちゃりさん、けーこさん、iiyamaさん、リベールさん、momongerさん、ishikuraさん、SLENDERさん、ファンですさん、ダイサクさん、sasakiさん、MATSUさん、ノリックさん、
UKON-OYAJI良二さん、広葉樹さん、azukiさん、ラルゴさん、としろさんと私の19名になってしまいました。
大銀杏前で集合写真。

再出発してから細い道を下っている途中で、前方ガ停止、何かあった?
リベールさんが、枯れ枝にのりあげて落車。肘に擦過傷、お尻に打撲した模様。
広葉樹さんの手際の良い応急処置。
今日は、リベールさんの厄日だったのかな、この前にパンクしてたみたいです。
私にとっては、リベールさんのおかげで本隊に追いついたのかもしれません。
リベールさん、私が追いつけるように気を使っていてくたのかな?

つり橋の前川橋への道は、険しいので、チャレンジャーのみ。本隊は、今日は、パスして船久保経由。
私は、Azukiさんの言葉に騙されて、つり橋経由。


船久保で、再び本隊に合流後。ふじの芸術の家のゆずの里でランチタイム。

待つこと暫し、私はAランチの鳥串丼?

Bランチは、カツランチかな?

少々物足りなかったけど、まったりしたあとに坂があったので、食いすぎて登れないよりは良かったかも。
しかし、食後のこの坂は、辛いねぇ・・・。

広葉樹さん立ち漕ぎしてます。

みなさん頑張ってます。


県道517号にでて、やまの蜂蜜屋。

蜂蜜をつけて食べるたい焼きです。
かなり小振りなたい焼きっす。蜂蜜つけて食べるってのがいいですが、私には小さすぎかな・・・。

県道518号に入り、本日の難所の牧馬峠!
ひぇ~、峠手前の輪っか道が辛いこと!

12%? そんなわけないだろう。

みなさん、おつかれ!私は、もっと疲れてますから・・・。

で、いつも殿役はishikuraさんなんですが、今日は、iiyamaさん、押して上がってきました。
ロード暦三ヶ月、私より体格がいいので、流石に牧馬峠は、きついよね。
Mちゃりさんに騙されて来たらしいけど、だましのしまだぐみですからね。
たぶん、みんなゆっくり走るから大丈夫だと言われてきたのでしょう。
私もかなりだまされてますから、自転車乗りの甘い言葉を信じちゃいけません。
でもね、だまされても、なんだか大勢で走ると、楽しいんですねこれが・・・。
めげずに、しまだぐみのツーリングに参加していれば、そのうち楽になりますから・・・?
ん?私は未だに坂は苦手ですけどね・・・・。

峠を下る途中で、しばし紅葉を満喫。


青根橋で再び、紅葉写真タイム


道志道に入り、梶野で、azukiさんとMatsuさん離脱。
鳥居に抜けて宮が瀬、鳥居原ふれあいの館で、解散。

で、グルメチームは、宮が瀬湖のお土産街で、お肉!
前回、Mちゃりさんとけいこさんが、食べてるのを知らずに、待っていた時の、お肉です。

カルビ肉、美味しかった。
ポークジャーキーも美味しそうなので、次回はポークジャーキーにしようかな・・・。

土山峠手前で、あまりのんびりしていると、日が暮れてしまうので、Mちゃりさんたちと離脱。
結構頑張って走りましたが、慶応大学前で、暗くなっちゃいました。
宮が瀬から休み無しで走ったので、一服。

帰宅!
今日は、沢山のしまだ組の方々にお会いできて、楽しい一日だったかな・・・。
朝、忘れていなければ、必死こいて走る必要はなっかたんですが、まぁ、それはそれで、良かったかな・・。
できれば、体重減らして、もう少しクルクル回して坂を登れるようになりたいね。

参加者の皆さんお疲れさん。
また、よろしくお願いします。
しまださ、ん有難うございました。
来年も。またよろしくお願いします。
兎に角、本隊を追いかけることに・・・・。
湘南台から尾崎のセブンまで、約1時間15分かかるので、一時間15分遅れ。
本隊は、休憩や写真撮りなんかで、それほど速く進まないと見込んで追いかける。
予想では、秘境つり橋の前川橋辺りで、捕捉できるかもと思いつつ、スタート。
尾崎のセブン到着!10:11
フェイスブックをチェックすると本隊は、6分前に鳥居原ふれあいの館に到着した模様。
水分を補給して、再出発。

土山峠、頑張って登ってそのまま、走り続ける。
津久井青野原のセブン到着11:09
フェイスブックチェック、亀見橋あたり写真が六分前にアップされているのを確認。
近いかも・・・?

亀見橋からの登り坂のきついこと・・・。
で、走り続けて3時間半、11:38
大銀杏のとこで、本隊に追いついた!
あ~疲れた。ほぼ足を使いきったかも・・・・。
今日、初めてのタバコを一服。

今日は、大人数ですねぇ。
しまださんはじめ、Mちゃりさん、けーこさん、iiyamaさん、リベールさん、momongerさん、ishikuraさん、SLENDERさん、ファンですさん、ダイサクさん、sasakiさん、MATSUさん、ノリックさん、
UKON-OYAJI良二さん、広葉樹さん、azukiさん、ラルゴさん、としろさんと私の19名になってしまいました。
大銀杏前で集合写真。

再出発してから細い道を下っている途中で、前方ガ停止、何かあった?
リベールさんが、枯れ枝にのりあげて落車。肘に擦過傷、お尻に打撲した模様。
広葉樹さんの手際の良い応急処置。
今日は、リベールさんの厄日だったのかな、この前にパンクしてたみたいです。
私にとっては、リベールさんのおかげで本隊に追いついたのかもしれません。
リベールさん、私が追いつけるように気を使っていてくたのかな?

つり橋の前川橋への道は、険しいので、チャレンジャーのみ。本隊は、今日は、パスして船久保経由。
私は、Azukiさんの言葉に騙されて、つり橋経由。


船久保で、再び本隊に合流後。ふじの芸術の家のゆずの里でランチタイム。

待つこと暫し、私はAランチの鳥串丼?

Bランチは、カツランチかな?

少々物足りなかったけど、まったりしたあとに坂があったので、食いすぎて登れないよりは良かったかも。
しかし、食後のこの坂は、辛いねぇ・・・。

広葉樹さん立ち漕ぎしてます。

みなさん頑張ってます。


県道517号にでて、やまの蜂蜜屋。

蜂蜜をつけて食べるたい焼きです。
かなり小振りなたい焼きっす。蜂蜜つけて食べるってのがいいですが、私には小さすぎかな・・・。

県道518号に入り、本日の難所の牧馬峠!
ひぇ~、峠手前の輪っか道が辛いこと!

12%? そんなわけないだろう。

みなさん、おつかれ!私は、もっと疲れてますから・・・。

で、いつも殿役はishikuraさんなんですが、今日は、iiyamaさん、押して上がってきました。
ロード暦三ヶ月、私より体格がいいので、流石に牧馬峠は、きついよね。
Mちゃりさんに騙されて来たらしいけど、だましのしまだぐみですからね。
たぶん、みんなゆっくり走るから大丈夫だと言われてきたのでしょう。
私もかなりだまされてますから、自転車乗りの甘い言葉を信じちゃいけません。
でもね、だまされても、なんだか大勢で走ると、楽しいんですねこれが・・・。
めげずに、しまだぐみのツーリングに参加していれば、そのうち楽になりますから・・・?
ん?私は未だに坂は苦手ですけどね・・・・。

峠を下る途中で、しばし紅葉を満喫。


青根橋で再び、紅葉写真タイム


道志道に入り、梶野で、azukiさんとMatsuさん離脱。
鳥居に抜けて宮が瀬、鳥居原ふれあいの館で、解散。

で、グルメチームは、宮が瀬湖のお土産街で、お肉!
前回、Mちゃりさんとけいこさんが、食べてるのを知らずに、待っていた時の、お肉です。

カルビ肉、美味しかった。
ポークジャーキーも美味しそうなので、次回はポークジャーキーにしようかな・・・。

土山峠手前で、あまりのんびりしていると、日が暮れてしまうので、Mちゃりさんたちと離脱。
結構頑張って走りましたが、慶応大学前で、暗くなっちゃいました。
宮が瀬から休み無しで走ったので、一服。

帰宅!
今日は、沢山のしまだ組の方々にお会いできて、楽しい一日だったかな・・・。
朝、忘れていなければ、必死こいて走る必要はなっかたんですが、まぁ、それはそれで、良かったかな・・。
できれば、体重減らして、もう少しクルクル回して坂を登れるようになりたいね。

参加者の皆さんお疲れさん。
また、よろしくお願いします。
しまださ、ん有難うございました。
来年も。またよろしくお願いします。