紅葉狩りポタ(中山峠、秦野峠経由、丹沢湖へ)
11月19日、いつものマイミクメンバーで紅葉狩りポタ。
コーイチさん、mamiko、のぶさん、ようこくさんと私の5人が今回の参加者。
ルートは
小田急渋沢駅~三廻部~中山峠~寄~稲郷~秦野峠~ ブッツェ峠~丹沢湖~玄倉~丹沢湖~山市場~JR御殿場線谷峨駅
なぜかポタと言うわりにはハードなルート設定なのです。
でも、このルートは、いつもどおり、走る前に知らされていないので、林道入り口の看板をみて、うっ!こりゃ大変だと思うんですよね。
さて、今回は、渋沢駅集合なので、湘南台から輪行して行こうと思ったが、愛甲石田駅まで自走してから渋沢駅まで輪行することにした。
午前7時に自宅を出発、余裕で7時50分頃の電車に乗れると思っていたが、愛甲石田駅に行くのは初めてだったので、駅がどこにあるのか判らず、時間をくってしまう。愛甲石田駅って意外に高台にあって、まさか坂を登った所にあるとは思っていなかった。
駅にたどり着いて、自転車を袋詰めしている間に一本電車が出てしまった。
8時9分発に乗れば集合時間に間に合うので無事、予定より一本後の電車にのれた。
8時29分、渋沢駅に到着

渋沢駅前のコンビニで食料調達。駅から見える富士山が綺麗。

9時ごろ渋沢駅を出発。最初は、のんびり走って約40分ほどで、三廻部を抜ける途中の中山峠への看板の所に到着。

ゴルフ場脇を走って、中山峠付近、(実際にはどこが中山峠か判らなかった)
先ほどの峠の看板から10分ほど走ったところで、佐原林道へ。

佐原林道の途中から、中山入口に出て、710号線を寄に向かって北上し、秦野峠林道の入り口に到着。

ここから、丹沢湖へぬけるまで約16kmの林道です。500メータぐらいの標高差がありそうなので、こりゃ大変だと思った。
寄大橋で桜満開。


寄大橋からの眺望。

下界は、まだ紅葉していませんが、山側は少し紅葉していました。

寄大橋から少し走った所の秦野峠林道のゲートです。ここから先は車が入ってこれません。


秦野峠林道は実にいいですね。車が来ないし、道幅が林道にしては広く、走りやすい。意外にサイクリストもなく、貸し切り状態でした。

少し紅葉してます。

さらに登ったところの橋。


秦野峠到着(11:43)

峠からの見晴らし、天気が良く気持ち良い。でもチョット寒い。

ようこくさんも到着!

この林道最大の峠と思われるブッツェ峠付近、景色は最高、身体も最高に疲れ切ってしまっていた。なんかハラ減ったな、とりあえすバーム、チョコレート等補給。


ようこくさん、頑張っています。ちなみに私と同じ年です。

のぶさんが途中でサングラスを落としとのこと、今、登ってきた坂をくだり捜索。
約1キロぐらい下った付近で発見、また登らないと!あへ~。さっきこっそりくったチョコの分は、体力消費してしまった。
このあと、丹沢湖まで一気に下りました。穴ぼこにはまってしまったり、濡れた路面で、側壁にぶつかりかけたりして大変でしたけど。一時半ごろ丹沢湖到着!

まだ、昼飯じゃないの~、我慢できす、おにぎりを一個、ほおばってしまった。
このあと玄倉川を遡上し、本日の紅葉ポイントへ向かうことになった。

結構ハイカーが多いので秦野峠林道とくらべて大変、道はダートなので細身のタイヤをはいている私のBD-1ではかなり走りづらい。でもトンネル好きの方はおすすめかもね。


入り口は新しいですが、中は素堀のトンネルで左に曲がっていて真っ暗。

真っ暗。


トンネル出口付近から

またトンネル!


ダムに到着!今日は時間がないのでここまで!(14:45)


このさきを惜しみつつもタイムアップです。寒いので、もう少し日が長い時に来たいもんですね。まだトンネルが数カ所ありそうなので、次回に期待!

やっとお昼?もう三時過ぎてま~す。さむ~い。暖かい豚汁、お茶が美味しかった。

やっぱり、冬場のサイクリングには火器の必要性を感じるなぁ~。こんど調達しておこうかな。峠でコーヒー飲むなんて良いかも。
飯くったら帰路につく、下りなので防寒対策、手袋二枚重ね、防寒着を着る。でも寒かった。いっきに丹沢湖です。

丹沢湖を後にして、また一気に下る、ほんと下るだけ!
一気に、御殿場線、谷峨駅到着、ここから輪講です。無人駅で切符売ってません。

松田駅について自己申告、谷峨からですと改札の駅員に伝えると、190円ですと言われる。
小田急新松田駅前の屋台で、皆そろってラーメンを食する。うまくは無いが暖まった。
新松田から愛甲石田まで輪行、愛甲石田でみなさんとお別れして、自走して湘南台に17時45分頃に帰着。今日のポタは、距離はそれほどでも無かったが結構アップダウンがあって疲れました。
コーイチさんのGPSの記録を少し拝借!こんな感じの高低差だった様です。


本日の走行距離
走行距離 77.02 Km
走行時間 5h30m43s
平均速度 13.9 Km/h
最高速度 56.2 Km/h
BD-1 購入からの総走行距離 13735Km (2004.1.31~)
コーイチさん、mamiko、のぶさん、ようこくさんと私の5人が今回の参加者。
ルートは
小田急渋沢駅~三廻部~中山峠~寄~稲郷~秦野峠~ ブッツェ峠~丹沢湖~玄倉~丹沢湖~山市場~JR御殿場線谷峨駅
なぜかポタと言うわりにはハードなルート設定なのです。
でも、このルートは、いつもどおり、走る前に知らされていないので、林道入り口の看板をみて、うっ!こりゃ大変だと思うんですよね。
さて、今回は、渋沢駅集合なので、湘南台から輪行して行こうと思ったが、愛甲石田駅まで自走してから渋沢駅まで輪行することにした。
午前7時に自宅を出発、余裕で7時50分頃の電車に乗れると思っていたが、愛甲石田駅に行くのは初めてだったので、駅がどこにあるのか判らず、時間をくってしまう。愛甲石田駅って意外に高台にあって、まさか坂を登った所にあるとは思っていなかった。
駅にたどり着いて、自転車を袋詰めしている間に一本電車が出てしまった。
8時9分発に乗れば集合時間に間に合うので無事、予定より一本後の電車にのれた。
8時29分、渋沢駅に到着

渋沢駅前のコンビニで食料調達。駅から見える富士山が綺麗。

9時ごろ渋沢駅を出発。最初は、のんびり走って約40分ほどで、三廻部を抜ける途中の中山峠への看板の所に到着。

ゴルフ場脇を走って、中山峠付近、(実際にはどこが中山峠か判らなかった)
先ほどの峠の看板から10分ほど走ったところで、佐原林道へ。

佐原林道の途中から、中山入口に出て、710号線を寄に向かって北上し、秦野峠林道の入り口に到着。

ここから、丹沢湖へぬけるまで約16kmの林道です。500メータぐらいの標高差がありそうなので、こりゃ大変だと思った。
寄大橋で桜満開。


寄大橋からの眺望。

下界は、まだ紅葉していませんが、山側は少し紅葉していました。

寄大橋から少し走った所の秦野峠林道のゲートです。ここから先は車が入ってこれません。


秦野峠林道は実にいいですね。車が来ないし、道幅が林道にしては広く、走りやすい。意外にサイクリストもなく、貸し切り状態でした。

少し紅葉してます。

さらに登ったところの橋。


秦野峠到着(11:43)

峠からの見晴らし、天気が良く気持ち良い。でもチョット寒い。

ようこくさんも到着!

この林道最大の峠と思われるブッツェ峠付近、景色は最高、身体も最高に疲れ切ってしまっていた。なんかハラ減ったな、とりあえすバーム、チョコレート等補給。


ようこくさん、頑張っています。ちなみに私と同じ年です。

のぶさんが途中でサングラスを落としとのこと、今、登ってきた坂をくだり捜索。
約1キロぐらい下った付近で発見、また登らないと!あへ~。さっきこっそりくったチョコの分は、体力消費してしまった。
このあと、丹沢湖まで一気に下りました。穴ぼこにはまってしまったり、濡れた路面で、側壁にぶつかりかけたりして大変でしたけど。一時半ごろ丹沢湖到着!

まだ、昼飯じゃないの~、我慢できす、おにぎりを一個、ほおばってしまった。
このあと玄倉川を遡上し、本日の紅葉ポイントへ向かうことになった。

結構ハイカーが多いので秦野峠林道とくらべて大変、道はダートなので細身のタイヤをはいている私のBD-1ではかなり走りづらい。でもトンネル好きの方はおすすめかもね。


入り口は新しいですが、中は素堀のトンネルで左に曲がっていて真っ暗。

真っ暗。


トンネル出口付近から

またトンネル!


ダムに到着!今日は時間がないのでここまで!(14:45)


このさきを惜しみつつもタイムアップです。寒いので、もう少し日が長い時に来たいもんですね。まだトンネルが数カ所ありそうなので、次回に期待!

やっとお昼?もう三時過ぎてま~す。さむ~い。暖かい豚汁、お茶が美味しかった。

やっぱり、冬場のサイクリングには火器の必要性を感じるなぁ~。こんど調達しておこうかな。峠でコーヒー飲むなんて良いかも。
飯くったら帰路につく、下りなので防寒対策、手袋二枚重ね、防寒着を着る。でも寒かった。いっきに丹沢湖です。

丹沢湖を後にして、また一気に下る、ほんと下るだけ!
一気に、御殿場線、谷峨駅到着、ここから輪講です。無人駅で切符売ってません。

松田駅について自己申告、谷峨からですと改札の駅員に伝えると、190円ですと言われる。
小田急新松田駅前の屋台で、皆そろってラーメンを食する。うまくは無いが暖まった。
新松田から愛甲石田まで輪行、愛甲石田でみなさんとお別れして、自走して湘南台に17時45分頃に帰着。今日のポタは、距離はそれほどでも無かったが結構アップダウンがあって疲れました。
コーイチさんのGPSの記録を少し拝借!こんな感じの高低差だった様です。


本日の走行距離
走行距離 77.02 Km
走行時間 5h30m43s
平均速度 13.9 Km/h
最高速度 56.2 Km/h
BD-1 購入からの総走行距離 13735Km (2004.1.31~)