fc2ブログ
ブラックリスト

五月十三日(どうやってベアリングを外そうかいなぁ・・・)

未だに、BD-1のリアスイングアームのべリングの抜き方を考えているのですが、なかなか思い当たらないのでググッて見たら、なにやら外すのに専用工具が必要だとか・・・・・。
どんな形状しているにか分かればいいのだが、ググっても形状が分からずじまい。
そんなこんなで、色々探していたら、スイングアームベアリングの抜き方のマニュアルを発見したが、そこに出てくるマンドレルと言う工具が専用工具みたい・・・・。
マンドレルってなんだよ・・・・・。
写真で使い方の説明してくんないかなぁ・・・・。
Drive out the axle with the help of the mandrell OD 8 mm. If the axle is not easy to drive out just heat the swingarm pivot with a hot air dryer.
Then drive out both needle bearings (C). Take care that
the two spacers between the needle bearings don’t get lost. If the needle bearinbs are not easy to drive out heat the swingarm pivot with a hot air dryer again.
8mmのマンドレルで軸を抜きとれってか・・・。(でも軸は、そんなもん無くてもスカスカにぬけてしまったけどな・・。
ほんでもって軸が簡単に抜けないときは、ドライヤーの熱い風でスイングアームのピボットを温めろってかい・・・。
ベアリングの間のスペーサーをなくさないようにしろだと・・・。そんなもんあったけな・・・。
それでいきなりベアリングが抜きにくいときは、ドライヤーの熱い風でスイングアームのピボットを温めろって書いてありますが、いきなり抜きにくいと書かれても、抜き方を書いていないので、こりゃ抜きにくいわい・・・・・。これじゃ、とりあえずドライでピボットを暖めるしかないぞ・・・。
この文章のなかにはかいていないけど、Mandrell OD 13,5 mm, mit centered mandrill to
remove bearingsって必要工具に13.5mmのマンドレルと 1 Bolt M10 x 90 incl. 2 washers and nut
って書いてあるから、どうやら、軸長90mm?のM10のボルトとワッシャー2枚とナットが要るようだな・・・。
でもマンドレルの形状が分からないので、どうやって抜くのか分からないのよね・・・。
はてさて、たぶん一回しか使わない専用工具だろうけど、ミズタニ頼めば、買えるのかも・・・。
はてさて、どうしましょかね

comment

Secret

No title

カタカナで”マンドレル”で検索するといろいろ出てくるけど。

No title

お久しぶりです(^_^;

スイングアームのベアリングが逝っちゃいましたか?
かいちさんの走行距離だと…ね(^_^;

軸は現物よりも細い棒で叩き出せばよいのですが普通は固いです
それはスコスコ抜けたのなら次はベアリングですね
「ベアリングプーラー」って抜き工具があります
内径に合わせてサイズがいろいろとあります

新品に交換するのでしたら内側から叩き出してしまったらどうでしょうね?

Re: No title

そんなこと、Kさんに言われる前に検索してまんがなぁ。
検索しても実態はつかめないし、ベアリング(軸受け)等を挿入する治具みたいなので、ようは形状が挿入するものによって違うってことがなんとなくつかめています。
ペンチやスパナって言うような工具じゃないってことね。
マンドリルだとKさん見たいのが一杯でてきましたよ。

Re: No title

どうもです。
一止さん

なるほど、ベアリングブーラーですか、探してみます。
40000Km近く走っているので、
逝ってはいないけど、ガタが出てきてどうも気になるので交換してみようとしています。
軸とベアリングは入手済みなんですが・・・・。

ベアリングは、かなり固着していて、先ずはCRCぶっこんで、ヘアドライヤー、ピボットを暖めて抜こうかと思ってます。
最悪ベアリングをドリルでぶっ壊せばぬけると思います。

軸の方は、軸が、ローラーベアリングのところですり減っていてスコスコでないですが、簡単に抜けましたよ。たたき出すってレベルじゃなかったです。
ドライバを軸に当てて、ハンマーでコツコツたたいたら抜けました。

こんな引き抜き工具を作っては?

改ページさん、こんばんわ

おそらく、ギアプラーで外径がφ20以下のものは無いでしょう。
簡単にこんな引き抜き工具を作ってみてはいかがでしょうか。

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e7/636acbeb8e2489a2302b3f9ecb1330e4.png

現物を見たわけではないので、間違っているかもしれませんが、軸受けは多分焼結合金に潤滑剤を含浸させたオイレスベアリングだと思います。機械屋の常識からは、このような軸受ブシュはドライアイスで冷やし、外径を小さくしておいて、ボスにはめ込み、温まって抜けなくなるように設計されていると推定します。

シルキーさんのBB固定ネジ固着問題でも同じような助言しましたが、レフランプでボスのアルミ部分を十分温め、引き抜き工具をセットして、ドライアイス(スーパーで冷凍食品を買えば入手可)で冷やし引き抜けば抜けると思います。

取説に書いてあるマンドレルは多分、爪付きのマンドレルで、軸受の内径のみならず軸端に引っかかることで、軸受を引き抜けるようなタイプとおもいます。

あちゃ、うまく画像リンクできませんでした

引き抜き工具のポンチ絵、下記をみてください。
うまく見えなかったら、私までメールください。

http://blog.goo.ne.jp/momonger1/

No title

ベアリングを抜くのは難しいですよね

Re: No title

> ベアリングを抜くのは難しいですよね

どうも、グレイさん
そう、難しいです。最終的に抜くのはあきらめて、ベアリングを破壊して取り除きました。
どうせ、きれいに取り除いても再使用しないと気がつくまで時間がかかりましたが・・・・。

CM

訪問者数

現在の閲覧者数

プロフィール

かいち

  • Author:かいち
  • BD-1(自転車)にはまっている、親爺のページです。
    BD-1乗りから、Cannondale SuperSix5乗りなってます。

    藤沢市在住
    休日は、主に境川サイクリングロードを走っています。
    For foreign countries readers:
    Comments of this Blog are accepting Japanese character only, to protect from the spam comment.
カテゴリー
最近の記事
リンク
最近のコメント
最近のトラックバック
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ
FC2ブログジャンキー

「アクセス数が全然伸びない…」そんな悩みをブログジャンキーが解決します!

ブログ内検索
RSSフィード
Twitter
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

興味があれば・・・
アクセスランキング