fc2ブログ
ブラックリスト

座間駅集合で、八菅山、鳶尾山、宮が瀬ダムを走る。

十月二日、ミクトモ関係で、座間駅に集合して、八菅山、鳶尾山、宮が瀬ダムを走る。
自宅から座間まで約17キロほど自走し、座間駅で9時に集合してサイクリング開始。
IMG_1120b.jpg

Yeahホン(ようこくさん)、BD-1SP(コーイチさん)、BD-1x2(おぎくぼさん、くにいさん)、BD-3(a@oさん)、タルターガ(のぶさん)と私のBD-1Capreoの計7台の親爺軍団でサイクリング開始、スタートして数分で、坂をいきなり駆け上がる。
いきなり急勾配の上り坂、登ったと思ったら最初の目的地。県立座間谷戸公園に到着!
10分も走ってないぞ!あらら!
IMG_1121b.jpg

公園入口に自転車を止めて、公園内を散策。
IMG_1125b.jpg

座間は、わき水が多く、水が良いらしい。
IMG_1126b.jpg

この公園は、野鳥の観察小屋などが有ったりして野鳥の観察ポイントみたい。
でも、わたしが得に気にいったのは、この公園内の立て札。書かれていた文言は、結構おもしろい。30分ほど散策して、自転車を止めていたところに、もどって来た。もう結構足腰に来た~。日頃あまり歩かないので、歩くのが辛い。このところ自転車ばっかり乗っているので、完全に自転車を漕ぐ為の筋肉しか付いていないのだと思うが、いや~、疲れた。さっき登った坂を下り、水田のある農道を抜けて、相模川沿いを遡上。
磯部取水門、三段の滝下(ここで止まるかなっと思ったが、今日のガイドのようこくさん一気に通過)を走り、昭和橋を渡る。橋を渡ってから最初の信号を、左折し、国道129号くぐり抜け、坂を駆け上がる。(結構きつい坂)坂の途中で、BD-3(a@oさん)がメカトラブル、チェーンガードが、スプロケに絡んだ模様。とりあえずチェーンガード外して事なきをえた。内陸工業団地内を走り、ローソンで昼飯を調達。
トッラクの先に見えるコンクリートの建物が旧陸軍の通信施設らしいが・・・・。
IMG_1128b.jpg

相模川運輸支局脇を走り、中津大橋を下る。気持ち良かった。(この橋下るのは良いが、登りたくないです。)さらに八菅橋(「はっすげ」と読むらしい)を渡り。浅間神社前を抜け、第2目的地の(たぶん)八菅山いこいの森に到着!なかなか気持ち良い公園だった。
このあと予想もしない、サイクリング&山登り、私の身体はサイクリング専用などと思いつつ、自転車を押す。
IMG_1129b.jpg

本日のガイドのようこくさんは、山登りの達人らしく、とても同い年の私は、ついていけない。
IMG_1130b.jpg

はっきり言ってサイクリングコースではなく、ハイキングコースです。数人のハイカーたちから「こんにちわ~」の挨拶!
鳶尾山桜の名所(さくらの咲く頃、来ると良いかも、でもサイクラーの私はパスかも)
IMG_1131b.jpg

IMG_1134b.jpg

鳶尾山頂到着!
IMG_1135.jpg

やぱっし、ここからの景色は、最高ですね。登った甲斐が有ったかも・・・。
IMG_1136b.jpg

鳶尾山頂上の三角点(標高234m)
[Mapion BB]
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=MapionBB&nl=35/30/3.770&el=139/19/41.460&scl=10000&size=954,768
[Google Maps]
http://maps.google.com/maps?ll=35.504294,139.325008&spn=0.040000,0.070000&t=k&hl=ja--
20051005005631.jpg

登り切った自転車たち。
IMG_1137b.jpg

このあと山を下り、古民家山十邸に向かうが、今日一番の激坂(熊坂)を登る。この坂はもう押して上がるしか手はありませんでした。
IMG_1139b.jpg

愛川町古民家山十邸に到着!
ここで昼食をとる。無料でくつろげて、小一時間ほど休息。特に何もないが、のんびり休息できるポイントです。ようこくさん、こんないいところ教えてもらって有り難うございます。
IMG_1149b.jpg

明治初期の豪農、熊坂半兵衡の邸宅。昭和19年に戦前の思想家 大川周明の所有となったそうです。(初めて聴いた名前で皆目検討がつきません。)
IMG_1147b.jpg

掛け軸(臨)
IMG_1148b.jpg

正面玄関の衝立、表側を見るのをわすれた!(夏の池の絵が描かれているらしい。)
IMG_1145b.jpg

屏風
IMG_1144b.jpg

火鉢
IMG_1146b.jpg

この休息後、次のポイントへ、宮が瀬湖に行くそうな・・・・。
今日は結構てんこ盛りなサイクリングです。これから宮が瀬湖・・・・。
私の足は先ほどの登頂で、すでに・・・・。
山十邸からすこし走った所の龍福寺(たぶん)
IMG_1153b.jpg

山門からの中津川。
IMG_1151b.jpg

中津川沿を走り宮が瀬湖に向かう。
あいかわ公園手前の激坂は、きつかったが、とりあえず到着。園内は乗車できないので再び押しが入る。今日は、押しの距離が長い。ううっつ、つらい!
IMG_1155b.jpg

公園内の吊り橋。
IMG_1156b.jpg

さらに自転車を押して宮が瀬ダムに到着!押しはおしまいだ!
IMG_1158b.jpg

ダムでの記念写真。(自転車のみ)
IMG_1160b.jpg

このあと県道514号線を下り厚木に向かうことに、が、ダムから二つめのトンネル内(宮が瀬トンネル)でアクシデント発生。おぎくぼさん、ようこくさんが、相次いで転倒、そう言えば、このトンネルって前回、私が宮が瀬湖に来たときに転倒したトンネルでした。
おなじ場所で、私を含めて三人が転倒したことになります。みなさん、宮が瀬トンネルの側道はくれぐれも走らないようにしてください。トンネル中央付近で、ぬるぬるしたところが有りますので要注意です。側道を走るとたぶん転けます。たとえ後方の車がクラクション鳴らそうが、動揺せず路側帯の少し右側を走ってください。
幸いにして、お二方ともに大丈夫だったようですが・・・。そのご厚木まで一気にくだり、ようこくさんおすすめの本丸のラーメンを食す予定であったが、臨時休業であえなく撃沈。ラーメン食えずじまいでした。しかたなく海老名駅前のジョナサンで食事して海老名駅前で解散。私はその後、湘南台まで自走。今回のサイクリングは、結構ハードでした。押しがなければ良かったかも・・・・。しかも天気が良すぎて、長袖、秋仕様の服装だったので暑かった。10月なのに、夏日だったみたいです。最後に、今回ガイドのようこくさん。ご苦労様でした。山登りで鍛えた豪脚、お見それいたしました。また、ご一緒したいですね。私が、Yeahホン乗ったら、ようこくさんのようにすいすい走れないと思いますが、Yeahホン欲しくなりました。今回のレポート、なんか凄くてんこ盛りだし、この辺でおわろう。とにかく書ききれないほど、楽しかったと言うことですね。
走行距離 92.39 Km
走行時間 5h35m02s
平均速度 16.5 Km/h
最高速度 56.9 Km/h

comment

Secret

残念。。。

ちは、goemonです。

。。。ラーメン残念!!

結構休業とかってあるんですよね。。。

そうでもないけど

わたしゃ関西人なので、ラーメンにあまり興味がないので、それほど残念でも無かったけどね。どっちかと言うと、美味い、うどんが食べたい。
このラーメン屋って、そんなに美味しいのですか?

うどん。。。

ちは、goemonです。

うどんですか。。。うまいとこありますよ。

でも、四国にあるんですが。。。(笑)

自転車でいっちゃってください。(爆)

追伸:藤沢市内でもうまいとこありますよ。

今回はお疲れさまでした。またご一緒させてください!
カイチさんの豪脚こそ噂通りでした。
う~ん、BD-1が欲しくなってきました。

>う~ん、BD-1が欲しくなってきました。

じゃ、次回はBD-1で併走と言うことで・・・・。
ニューフレームのBD-1Capreoなんかいかが?
でも、ようこくさんがBD-1乗ったら、私がついて行けなくなるなぁ・・・。ようこくさん対策に、なにか小細工しておかないといけないかも・・・・。

CM

訪問者数

現在の閲覧者数

プロフィール

かいち

  • Author:かいち
  • BD-1(自転車)にはまっている、親爺のページです。
    BD-1乗りから、Cannondale SuperSix5乗りなってます。

    藤沢市在住
    休日は、主に境川サイクリングロードを走っています。
    For foreign countries readers:
    Comments of this Blog are accepting Japanese character only, to protect from the spam comment.
カテゴリー
最近の記事
リンク
最近のコメント
最近のトラックバック
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
FC2ブログジャンキー

「アクセス数が全然伸びない…」そんな悩みをブログジャンキーが解決します!

ブログ内検索
RSSフィード
Twitter
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

興味があれば・・・
アクセスランキング