fc2ブログ
ブラックリスト

十一月三日

ステムヒンジの改造後の、調子を見るために、とりあえず江ノ島まで走ってきました。
P1020064c.jpg
今日は、曇っていてすっきりしませんが、BD-1の方は、ステムのガタが取れてすっきりしました。
なかなか良いではないか・・・・。
で、ガタが無くなった分、ハンドリングがクイックになったような・・・・。
しかも、フロントからの振動が、ダイレクトに感じるぞ・・・・。
ガタが合った方が良かったりして・・・・・・。

2008年11月3日の走行距離
走行時間 1h33m36s
走行距離 33.90Km
平均速度 21.7Km/h
最高速度 37.6Km/h
十一月の走行距離 62.65Km
2008年の走行距離 6813.69Km(目標達成率68.1369%)
BD-1 購入からの総走行距離 35578Km (2004.1.31~)
スポンサーサイト



BD-1のステムヒンジの改造

BD-1の弱点って言うか、長年乗っていると、ガタの出る部分のステムのヒンジ部を、ダメもとで改造してみました。
ロックレバーを締めても、ピンの部分にガタがあって、ゆるゆる感がどうも気になって堪らず、既存のヘタレピンを六角穴つきネジに交換してみました。
P1020054c.jpg
既存の6Mのピンを外して、M8のタップを切って、このピンをねじ込むことに・・・。
先ずは、ステム右側のヒンジ部に6.5mmのドリルで下穴を広げて、M8のタップを切ります。
ステムの左側は、8mmのドリルで穴を広げて、六角穴つきネジのための馬鹿穴しにします。
ステム下部の右側を8mmのドリルで穴を広げて、六角穴つきネジのための馬鹿穴します。
ステム下部の左側を6.5mmのドリルで下穴を広げて、M8のタップを切ります。
ロックレバーの穴を6mmから8mmの馬鹿穴にして六角穴つきネジが抜けるようにします。
で、六角穴つきネジを両側にネジ入れて、こんな具合にナットで固定。
P1020062c.jpg
P1020063c.jpg
見てくれは、ちょいと厳つくなったけど、緩みが無くなりました。
すっきりしたぁ~。
で、なんだか、ガタが無くなったので、ハンドリングがクイックになったような・・・・。
しかも、今まで気づかなかったのですが、ハンドルバーとタイヤが垂直になっていなかったのが判明し修正しました。
強度的に問題あるかも知れないけど、とりあえずガタが解消しました。
本当にダメになったら新型ステムに交換したらいいし・・・。
今日のところは、これで良しとしますか・・・・。
今回の連休は、改造三昧だな・・・・。

いつもの

20081103135903
江ノ島。

とりあえず

20081103132023
家で、ごろごろしていても、肥るだけなので、改造したヒンジの調子を確認をかねて、一っとぱしり

CM

訪問者数

現在の閲覧者数

プロフィール

かいち

  • Author:かいち
  • BD-1(自転車)にはまっている、親爺のページです。
    BD-1乗りから、Cannondale SuperSix5乗りなってます。

    藤沢市在住
    休日は、主に境川サイクリングロードを走っています。
    For foreign countries readers:
    Comments of this Blog are accepting Japanese character only, to protect from the spam comment.
カテゴリー
最近の記事
リンク
最近のコメント
最近のトラックバック
カレンダー
10 | 2008/11 | 12
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
月別アーカイブ
FC2ブログジャンキー

「アクセス数が全然伸びない…」そんな悩みをブログジャンキーが解決します!

ブログ内検索
RSSフィード
Twitter
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

興味があれば・・・
アクセスランキング