fc2ブログ
ブラックリスト

九月五日(ダルダルだけど、サイコンの不調原因究明)

日曜日の大弛峠の疲れが、まだ、とれません。
今日は、腕の筋肉が痛い。全身運動していたみたいです。
そうそう、先日からサイコンの不調の原因がつかめました。
悪の根源は、こいつです。
20060730235603.jpg

Windy Flasher2 風力発電フラッシャー、電源不要半永久的に発光!
てものが、ノイズを出していて、サイコンの電波に干渉していたようです。
ある回転域になると干渉するようで、今まで気づかなかったのです。
低速域では問題ないが、30キロ付近からそれ以上、または向かい風で、勢いよく廻ると、サイコンの表示が狂うのですね。お遊びで付けたのですが、ほんと遊ばれてしまいました。
早速、Windy Flasher2 外して走行したら、なんの問題も無くなってしまいました。
よくよく、ブログ読み返してみたら、付けた当初に、サイコンの調子がおかしいので、計測されなかったと書いてありました。この時点で気づくべきでした。
まぁ、古いサイコンは、Yeahon君に付けることにします。
2006年9月5日の走行距離
走行時間 1h23m16s (身体が怠いので、スローペースです。)
走行距離 25.32Km
平均速度 18.2 Km/h
最高速度 43.1 Km/h
九月の走行距離 138.39Km
2006年の走行距離 5109.71Km(目標達成率 5109.71%)
BD-1 購入からの総走行距離 19779Km (2004.1.31~)
スポンサーサイト



大弛峠、身体もダルダル、おおだるになる。(九月三日)

自転車人の記事で書かれていた、長野・山梨県境、サイクリストの聖地、日本で一番高い所にある、峠を読んで、むむっ、これは行かねばと思い、挑戦することにした。(記事は、実に楽しそうに書かれていますが・・・・)
最初はソロで行く予定だったが、ロボさんが同行したいとの連絡があり、今回はロボさんと二人で
行くことになる。サイバーサイクリストのロボさんとなら、道に迷わず安心。心強い味方の参戦で今回のツーリングは安心。
九月三日晴れ、
湘南台駅、5時31分発~町田~八王子~中央線、塩山駅に7時48分着。
朝コンビニ寄って行こうと思ったが、今日に限って、まぁ、途中どこかの駅で、朝飯、調達しようと思って電車に乗る。(これが後に大きな災いとなる。)
結局、乗り継ぎの時間が、殆ど無かったのと、朝早い時間、駅の売店は開いていなく、中央線に込むっ。この時点で、かなり空腹状態。
で、八王子で電車に乗り込んで、しばらくして予期せず事態が発生。ロボさんからのメールで、しまださんドタ参との連絡が入る。
ソロの予定が、ロボさん、しまださんと私の三人になってしまいました。
塩山駅、7時48分到着。
DSCN2086c.jpg

塩山駅前にコンビニがあると思ったら、なんもありません。かわりに信玄公が鎮座していました。
(腹減った~。帰りに気づいたのだが、反対側の駅前に、コンビニあった見たいです。次回は、先ずは、反対側のコンビニ寄ってからにしましょうね。)
IMG_0821c.jpg

8時10分ごろ、峠に向けて出発。
DSCN2088c.jpg

8時30分、コンビニにて、やっと朝飯にありつく。ここまで20分ほどだったが、実は、既にバテていました。全然、足が廻っていません。(まだ、走り出して20分なのに・・・)
DSCN2089c.jpg

コンビニを出て、少し走りだすと、ぶどう畑(リンゴか?)の長が~い、直線の登り。
走り出しでこの坂は、かなり辛かったです。(このあとまだまだ、登りは続くよ、どこまでもってかぁ?)
DSCN2094c.jpg

9時03分、坂を振り返るとこんな感じ、塩山駅から結構、登って来たのが分かると思うけど、まだまだ、林道入口じゃないのよね・・・・。
IMG_0822c.jpg

9時30分、しまださんとロボさんが余裕で登ってきますが、私はかなりへたっていました。
写真にうっすら写っている小山は、塩山じゃないかな・・・・。
IMG_0823c.jpg

9時38分、塩山駅をでて、約1時間半、やっと杣口(そまくち)林道入口に到着。
いやぁ、疲れた。なんか、すでに売り切れ状態みたいです。小休止はいるが回復せず。
ダメだ今日は・・・。
IMG_0824c.jpg

10時52分、なぜか元気なお方達。(わたしゃここに来るまで、足が攣りかけたと言うのに・・・)
IMG_0829c.jpg

写真したのかすんでいる所から、登って来たのだから、普通はゾッとするよね・・・
IMG_0830c.jpg

木陰で一息。私は、ご覧のように、ほぼダウンしています。
DSCN2103c.jpg

11時10分、大きな栃の木のそばの水場に到着。
水が冷たく顔を洗うと、気持ちが良かった。
DSCN2122c.jpg

冷たい、水を補給。
DSCN2121c.jpg

11時26分、金峰牧場手前のダム建設現場が見える。
IMG_0834c.jpg

ここまで来て、初めての下りです。下って少し登った辺りに金峰牧場の民宿があります。
IMG_0835c.jpg

11時30分、金峰牧場の民宿に到着。
IMG_0840c.jpg

金峰牧場民宿、近くの分校の木陰で昼食。
IMG_0837c.jpg

12時5分、食後の坂は、こたえますね・・・。
IMG_0838c.jpg

12時13分、しまださんは、元気ですね、私より十ウン才も年上なのにね・・・。
全然追いつけない。
IMG_0841c.jpg

12時30分、へばって、小休止を願う、普段の私なら、ありえないのだが・・・。今日は、ほんとハンガーノック一歩手前状態。
IMG_0843c.jpg

休息後、峠まで、8キロの道標地点まで、木陰を抜ける、気持ちの良い道になります。涼しくて気持ちが良い。今まで10キロ以下の速度だったけど、ここでは20キロ前後で走れた。
DSCN2134c.jpg

12時50分、峠まで8キロの道標地点。平地なら大したこと無いのだがね、この8kmはたぶん半端な坂じゃないね・・・。足は売り切れているし・・・・。
IMG_0844c.jpg

それにくらべ、この二人は元気ですね。
IMG_0845c.jpg

13時00分、残り7キロ。
IMG_0846c.jpg

13時15分、残り6キロ。
IMG_0847c.jpg

13時32分、残り5キロ。
IMG_0849c.jpg

13時47分、残り4キロ。朝、塩山駅で見かけたBike FridayのKさんに追い越されました。
IMG_0850c.jpg

14時3分、残り3キロ。あんたら元気だね。
IMG_0852c.jpg

わたしゃ、この通り、あごが下がり、もうダメダメ状態でした。
DSCN2162c.jpg

14時15分、残り2キロ。
IMG_0853c.jpg

この辺りでシカの親子に遭遇。ガードレールが木製です。
IMG_0854c.jpg

14時29分、残り1キロ。やっとここまできました。
IMG_0855c.jpg

14時42分、ついに大弛峠に到着!
DSCN2177c.jpg

約6時間半かけて標高差1960m、約36kmを走りきったけど、実に疲れました。
途中、足が3回も攣りかけるし、今日は、ボロボロでした。
でも、ここまで来た達成感は十分あります。
ほらね、みんな満足した顔でしょう。そうでもないか、私だけが、腹が出たダルダル親爺に見えるのは、気のせいかな?
IMG_0860c.jpg

もっとでかく2360mて書いてほしいのだけど、標高が書いてあるのは、これしか見あたらなかった。
IMG_0858c.jpg

峠は、霧(雲の中)に包まれてしまって景色は、霧でした。こんどは晴れた日にきたいなぁ。
IMG_0865c.jpg

峠の小屋脇にある水場で顔を洗うが、水の冷たさに驚きました。
IMG_0857c.jpg

15時20分、峠をおりる。本当は、金峰牧場から、乙女高原牧場、昇仙峡を抜けて、甲府駅から帰る予定でいたが、なにぶん私の体力の消耗が激しく、塩山に戻ることにした。
16時25分、約1時間で標高725mまで下っちゃいました。
IMG_0867c.jpg

17時15分、塩山温泉郷に到着!
温泉に浸かって身体を癒す。
DSCN2195c.jpg

駅前のお食事処で夕食を食べ、塩山駅から電車で輪行して帰宅。
家に着いたのが10時前。体中がダルダル状態。家に着くなり、横になってしまった。
あ~疲れた。こんどは、朝飯ちゃんと食べてから行こうっと・・・。今回の有様じゃ、リベンジせんといかんなぁ・・・。来年、また考えましょうね。まぁ、年に一回は、大弛峠遠征企画ってのもあってもいかもね。でもかなりの脚力と、根性の持ち主でないと、この峠、容易じゃありませんから、こころして登りましょう。
走行距離 73.22Km
走行時間 5h08m28s
平均速度 14.2 Km/h
最高速度 61.9 Km/h

CM

訪問者数

現在の閲覧者数

プロフィール

かいち

  • Author:かいち
  • BD-1(自転車)にはまっている、親爺のページです。
    BD-1乗りから、Cannondale SuperSix5乗りなってます。

    藤沢市在住
    休日は、主に境川サイクリングロードを走っています。
    For foreign countries readers:
    Comments of this Blog are accepting Japanese character only, to protect from the spam comment.
カテゴリー
最近の記事
リンク
最近のコメント
最近のトラックバック
カレンダー
08 | 2006/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
FC2ブログジャンキー

「アクセス数が全然伸びない…」そんな悩みをブログジャンキーが解決します!

ブログ内検索
RSSフィード
Twitter
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

興味があれば・・・
アクセスランキング