奥多摩に着いた(八月十七日の走行距離)
今日は、おぎくぼけいさん、koh4 さん、コーイチさん、mamiko さんと
5台の BD-1 で多摩川の支流である秋川の上流にある、小峰峠にあるトンネルを目的に、ツーリングにいってきました。
まずは朝早く、輪行で和泉多摩川駅へ、8時集合なのだが、今日からお盆休み明けで、通勤ラッシュに会いそうなので、少し早めに家を出た。眠いです。

八時ごろ、今日のメンバー立ちが集合。このとき、若干一名を除いて、これからどんな展開になるか知るよしもなかった和気藹々とした時でした。

昨日の天気予報は曇りでしたが、朝から良い天気、川辺には鵜らしき鳥が、沢山いました。

子供たちを乗せて渡る、渡し船、対岸のプールに行くようです。

駒影の渡しです。渡し船を実際見るのは初めてなので、一度乗って見たいと思った。

さらに上流に向かい南武線の鉄橋を越えたあたりです。天気が良すぎて非常に暑い。

その後、順調に走っていたが、またしてもパンクしました。タイヤを見たら、ステルビオの接地するゴムが無くなり地が見えていました。おととい自転車屋に、ステルビオを買いに行ったが在庫切れで、入手出来ず、今回のサイクリングぐらいは持つかなと思っていたが、やっぱりステルビオは2000kmしかもちませんでした、残念。チューブを新品に交換し、かわりにステルビオのゴムが無くなった部分に、パッチを当ててなんとか、今日のサイクリングをしのぐことにした。

でもって、私がパンク修理して汗だくになっているあいだ、この人たちは、十分に木かげて休息できた見たいです。

今日の主役のkoh4 さんです。この時点でかなりヘロヘロ状態です。
大丈夫かな、まだ目的地までほど遠いと思うのだが。

koh4さんを除いて皆元気です。

私としては、今日の目的地である。小峰峠に到着。

小峰峠にあるトンネル、実に良い感じです。トンネルの中は、まさに天然クーラー(最近はエアコンって言うのかな)って感じです。涼し~いっつ!

トンネルを抜けて、五日市の辺りで、蕎麦を食すことに。
蕎麦の味はそこそこ美味しい。いつもはそば湯をあまり飲まないのだが、ここのそば湯は美味しかった。疲れていたのかな。それよりも、ここのおばさんのキャラがおもしろかった。

蕎麦屋で昼食後の道のりの説明をコーイチさんから受けるが、さっぱりどんなところが判らなかった。(判っていたらこの時点で引き返していると思う)
綺麗な渓谷です。(だんだん罠にはまっていくとは、露知らず、まだ楽しんでいます。多分koh4 さん以外は。)

でもってこんなところまで来ました。
ここがどこなのか、奥多摩は初めてなので、判っていません。なぜか、こんな山奥に豆腐屋があります。

観光案内の看板をみて現在位置がどこなのか、とりあえず判りましたが・・・・

これから向かったのが、神戸の岩でした。いやぁ~、すごい岩山でした。

さらにトンネルを抜けて神戸の岩の裏へ、しかし、このトンネル、小峰峠のトンネルと比べて、非常に暗くて、中は、ライトを照らしても、明るいところから急に暗いところへ入ったので、何も見えません。しかもトンネルは、路面がガタガタで、中で曲がっていました。怖いし気味悪いトンネルだった。

ここが、トンネルを抜けたあとの神戸の岩の裏です。

このあと今日のメインイベントだった。大ダワ越えの神戸鋸山林道へ。コーイチさん以外、この林道の真実をしっているわけないし、知っていたら行かなかったと思います。
だって、この遙か下に見える道を、登って来たわけですから・・・・(多分この風景は、他の4人を見捨てて先に行った、私しか見ることが出来なかったと思う、なにぶん、他の四人がこの場所を通過する頃は辺りは闇に包まれていたころでしょう。)

明るい頃の頂上です。
大ダワ994mと書かれています。

秩父多摩甲斐国立公園の案内看板です。今居る場所ですが、兎に角しんどかったのでどうでも良いと言う気分。

その後、待ても暮らせも後続の4名が上がってきません。辺りはすっかり暗くなって、寒いし、一人でまって居ると寂しい。約一時間たって後続が上がって来ました、とりあえずほっとしました。


今日の主役のハイキングに自転車を持って来られたkoh4 さんです。完全燃焼しています。koh4 さん良く頑張りましたね。次回も又、ご一緒しましょう。(もう少し、体力付けてね!)

峠から下りきったところです。峠の下りのナイトランはスリルがありました。
ハブダイナモライトが着いているBD-1の私が最後尾を任せられたので、タイヤに不安がある私がパンクしたら、置いてけぼりになるのではと思いつつ、前方を照らすために、通常とは違うライン取りで走ったので少し怖かった。それにブレーキをかけ過ぎて、手が痛かった。

奥多摩駅で輪行の準備、9時11分発で輪行して帰ることになった。

BD-1が5台先頭車両に陣取っています。しかしつかれた。

終わって見れば、今日は結構、楽しめたし良かった。かなり満足しました。よくもまあこんなコース設定して頂いて、コーイチさん有り難うございました。次回のミステリーツーリングを楽しみにします。(笑)
最後に、おぎくぼけいさん、koh4 さん、コーイチさん、mamiko さん、今日はお疲れさまでした。またご一緒させてください。
本日の走行距離
走行距離 78.31 Km
走行時間 5h25m28s
平均速度 14.4 Km/h
最高速度 50.9 Km/h
BD-1 購入からの総走行距離 11791 Km (2004.1.31~)
つかれた~もう寝よっと。
5台の BD-1 で多摩川の支流である秋川の上流にある、小峰峠にあるトンネルを目的に、ツーリングにいってきました。
まずは朝早く、輪行で和泉多摩川駅へ、8時集合なのだが、今日からお盆休み明けで、通勤ラッシュに会いそうなので、少し早めに家を出た。眠いです。

八時ごろ、今日のメンバー立ちが集合。このとき、若干一名を除いて、これからどんな展開になるか知るよしもなかった和気藹々とした時でした。

昨日の天気予報は曇りでしたが、朝から良い天気、川辺には鵜らしき鳥が、沢山いました。

子供たちを乗せて渡る、渡し船、対岸のプールに行くようです。

駒影の渡しです。渡し船を実際見るのは初めてなので、一度乗って見たいと思った。

さらに上流に向かい南武線の鉄橋を越えたあたりです。天気が良すぎて非常に暑い。

その後、順調に走っていたが、またしてもパンクしました。タイヤを見たら、ステルビオの接地するゴムが無くなり地が見えていました。おととい自転車屋に、ステルビオを買いに行ったが在庫切れで、入手出来ず、今回のサイクリングぐらいは持つかなと思っていたが、やっぱりステルビオは2000kmしかもちませんでした、残念。チューブを新品に交換し、かわりにステルビオのゴムが無くなった部分に、パッチを当ててなんとか、今日のサイクリングをしのぐことにした。

でもって、私がパンク修理して汗だくになっているあいだ、この人たちは、十分に木かげて休息できた見たいです。

今日の主役のkoh4 さんです。この時点でかなりヘロヘロ状態です。
大丈夫かな、まだ目的地までほど遠いと思うのだが。

koh4さんを除いて皆元気です。

私としては、今日の目的地である。小峰峠に到着。

小峰峠にあるトンネル、実に良い感じです。トンネルの中は、まさに天然クーラー(最近はエアコンって言うのかな)って感じです。涼し~いっつ!

トンネルを抜けて、五日市の辺りで、蕎麦を食すことに。
蕎麦の味はそこそこ美味しい。いつもはそば湯をあまり飲まないのだが、ここのそば湯は美味しかった。疲れていたのかな。それよりも、ここのおばさんのキャラがおもしろかった。

蕎麦屋で昼食後の道のりの説明をコーイチさんから受けるが、さっぱりどんなところが判らなかった。(判っていたらこの時点で引き返していると思う)
綺麗な渓谷です。(だんだん罠にはまっていくとは、露知らず、まだ楽しんでいます。多分koh4 さん以外は。)

でもってこんなところまで来ました。
ここがどこなのか、奥多摩は初めてなので、判っていません。なぜか、こんな山奥に豆腐屋があります。

観光案内の看板をみて現在位置がどこなのか、とりあえず判りましたが・・・・

これから向かったのが、神戸の岩でした。いやぁ~、すごい岩山でした。

さらにトンネルを抜けて神戸の岩の裏へ、しかし、このトンネル、小峰峠のトンネルと比べて、非常に暗くて、中は、ライトを照らしても、明るいところから急に暗いところへ入ったので、何も見えません。しかもトンネルは、路面がガタガタで、中で曲がっていました。怖いし気味悪いトンネルだった。

ここが、トンネルを抜けたあとの神戸の岩の裏です。

このあと今日のメインイベントだった。大ダワ越えの神戸鋸山林道へ。コーイチさん以外、この林道の真実をしっているわけないし、知っていたら行かなかったと思います。
だって、この遙か下に見える道を、登って来たわけですから・・・・(多分この風景は、他の4人を見捨てて先に行った、私しか見ることが出来なかったと思う、なにぶん、他の四人がこの場所を通過する頃は辺りは闇に包まれていたころでしょう。)

明るい頃の頂上です。
大ダワ994mと書かれています。

秩父多摩甲斐国立公園の案内看板です。今居る場所ですが、兎に角しんどかったのでどうでも良いと言う気分。

その後、待ても暮らせも後続の4名が上がってきません。辺りはすっかり暗くなって、寒いし、一人でまって居ると寂しい。約一時間たって後続が上がって来ました、とりあえずほっとしました。


今日の主役のハイキングに自転車を持って来られたkoh4 さんです。完全燃焼しています。koh4 さん良く頑張りましたね。次回も又、ご一緒しましょう。(もう少し、体力付けてね!)

峠から下りきったところです。峠の下りのナイトランはスリルがありました。
ハブダイナモライトが着いているBD-1の私が最後尾を任せられたので、タイヤに不安がある私がパンクしたら、置いてけぼりになるのではと思いつつ、前方を照らすために、通常とは違うライン取りで走ったので少し怖かった。それにブレーキをかけ過ぎて、手が痛かった。

奥多摩駅で輪行の準備、9時11分発で輪行して帰ることになった。

BD-1が5台先頭車両に陣取っています。しかしつかれた。

終わって見れば、今日は結構、楽しめたし良かった。かなり満足しました。よくもまあこんなコース設定して頂いて、コーイチさん有り難うございました。次回のミステリーツーリングを楽しみにします。(笑)
最後に、おぎくぼけいさん、koh4 さん、コーイチさん、mamiko さん、今日はお疲れさまでした。またご一緒させてください。
本日の走行距離
走行距離 78.31 Km
走行時間 5h25m28s
平均速度 14.4 Km/h
最高速度 50.9 Km/h
BD-1 購入からの総走行距離 11791 Km (2004.1.31~)
つかれた~もう寝よっと。
スポンサーサイト