第5回帰省ライド(2020/8/6〜8/8)
今年も帰省ライドを敢行しました。
ええとしこいて、まったく懲りないジジイです。
まずは、準備から、昨年の帰省ライドの教訓より、夜間トラックに惹かれない対策として、反射ベストを導入。

自転車は、昨年の帰省ライド時に、愛車スーパーシックスが全損したので、今年は、ルーベ2020。
歳をとってくると、体力の低下を補うべく、ホイールをエアロなフルクラムのWIND40DBを導入。
60のじじいは、体力の低下は、機材でカバーするんです。
リラライト2個、フロントライトVLOT8002個、ヘルメットにリアライト。

アピデュラ14Lドライサドルバック(昨年の帰省ライド時に、サドルバッグが破損したので新調。)
サイコンは、バッテリの持ちが悪くなったガーミンエッジ1000Jから530に変更。
ウェア類は、同様、日焼け防止対策として、UVカットの長袖ウェアと長裾のサイクルパンツ。
今回、コロナ、首の後ろ部の日焼け対策として、バイクフェイスマスクを導入。

暑い中を、走るのでボトルを大きいものにして、塩タブレットをジャージのポケットの忍ばせる。
もう5回目なんで、過去の反省を踏まえて、多分今回は、去年よりは、準備できたのではないかと思う。
今年は、会社が休みを取れとうるさいので、夏休みの連休前の6日と7日に有給をとって、6日に出発した。
出発時間は、鬼門の浜松を夜間走ると、トラックに惹かれるかもしれないので、浜松を朝に通過すべく湘南台をお昼
にする。
出発 8/6 12:09
小田原城 8/6 14:41
お昼に出発って、へたこいた?暑い。

畑宿 8/6 16:57
自重を軽くする準備を怠ったので、登り坂、きつくてしばし休憩。旧箱根一号は、デブには辛い。

峠の甘茶屋 18:05
登り辛いよう〜 ここで引き返せば楽だろうなと、こころの叫びが・・・

芦ノ湖 8/6 18:50
腹が減ったので、コンビニでおのぎりと缶コーヒーを補給。

箱根峠 8/6 19:24
7時間かけて62キロしか走ってねえよ。
ここから先に進めば、もう引き返せない。
えい、行っちゃえとことで三島までのダウンヒルを決行。


三島でのダウンヒル、油圧ディスクブレーキの威力を発揮しました。
いやぁ〜、ダンヒル最高、ブレーキングで指が攣らないっていいね。
自宅から、ほぼ100キロのコンビニで一服 21:07

清水 8/6 22:56
力の源、どら焼き補給。11時間走って126キロか・・・・

道の駅 宇津の谷峠 8/7 0:41
仮眠するのにちょうどよいベンチがあるので、ちょこっと横になって休憩。
小一時間ほど仮眠。


金谷の峠で一服 8/7 2:47
いやぁ疲れた。いつもながら、ここはキツイ。

天竜川を渡って浜松 8/7 6:09
浜松で2度DNFしているので、今年は慎重に走ることにしました。
一号バイパスを走らないで、旧道を走る。

浜松の旧一号から、新一号へ復帰 8/7 7:40
すでに暑くなって来た。やっぱ浜松やな。

豊橋の手前の坂をひいこら登ってすぐのコンビニで一服。8/7 10:01
たまらず、コーラ一気飲みしちゃいました。
レシートの写真しか撮ってねえよ。暑さで、景色を眺める余裕ないのか?

とてもあぢいので、車道を走る気力なく、歩道を走って、なんとなく岡崎に到着 8/7 14:08
橋の下の木陰て一服。


名古屋中川運河手前の公園で休憩 8/7 18:26
で、ベンチで横になって寝ていたら、ポツリポツリと雨が・・・
そうこうしているうちに、土砂降り、歩道橋の下で雨宿り。

やっと雨が上がったので、走りだす。
夜通し走っているので、眠い。
なんとか桑名まで走って、三年前に泊まった同じホテルで、自転車は大丈夫だろうと桑名ステーションホテルに飛び込み、一泊することにしました。
多分、8時ちょい過ぎきにチェックインしたと思う。
部屋に入って、ネットに接続して、島田組オンライン飲み会で、生存確認してもらった。
今回は、ネット接続用のiPadを持参、ちょいとかさばるけど老眼なのでiPadの方が見やすい。
大浴場でひとっぷろ、ジャージを洗濯して、部屋に戻って横になったら寝落ちしてしまった。
気がついたら、朝でした。
サイコンを見たら。32時間で350キロ走ってました。じじいにしては、暑いなか頑張ったかな?

まともな朝食をとりながら、目の前を走る電車見物。




ホテルを8時ごろチェックアウト
昨晩、津に住んでいる、島田組エロじじい二号こと、あずきさんと、関の道の駅で、待ち合わせの約束をしたので、約40キロ先の関道の駅にむかって走りだす。
で、途中、キッツイ登りにあって、暑くてたまらずコンビニで一服。
暑い、水とかち割り氷を補給。ボトルに水と氷をいれて、余ったかち割りを捨てようか思った時に、ふといいこと思い血ついた。
首の日焼け防止ようのフェイスマスクを折り返して、そこにかち割り氷をぶち込んで、首の後ろを冷やすことにしたら、気持ちのいいこと。
再び、走りだして、暑い中、亀山ICのコンビニで、再度、かち割りこおり補給。
この方法、効果的なんだけど、氷が30分ぐらいでとけてなくなってしまうんだよね。
再び、関道の駅へ向かっていたら、あずきさんが途中まで、迎えにきてくれていた。
まさか三重で、しまだ組ジャージに会えるとは、おもってませんでした。
8/8 11:01


4年ぶりに再会した、あずきさんとしばし雑談して、
なぜか、あずきさんと、鈴鹿峠越えってことになってしまった。
ソロだとのんびり、鈴鹿越えなんだけど、ちょこっと頑張りすごて、休憩するも、そこは、あずきさん、さっさと私をおいて先にいっちゃいましたよ。
しばし、休憩して登坂再開。
鈴鹿峠 8/8 12:15

ここで、あずきさんが待っていると思ったのにいないやんけ?
トンネルを抜けて、すこし下ったところで、あずきさんが待っていました。
15分待ったよって言われた。
デブだからしかたねないのですけど・・・・
鈴鹿峠は、一方通行なので、峠のトンネル付近じゃ折り返せないので、あずきさんの待っていたところは、くだった先で最初に折り返せるところでしたね。
あずきさん、わざわざ、鈴鹿越え付き合ってくれてありがとうございました。
おかげさまで、鈴鹿越え、三回のプライベートベストタイムでした。(遅くてもPB)
鈴鹿を下ったところの道の駅で、トイレ休憩と一服。
すぐ先のコンビニで、水、ポカリ、かち割り氷、おにぎり補給。
ここから先は、大津まで、下り基調。
栗東のセブンで一服 8/8 14:18

大津を抜けて、ひたすら一号線を走って東寺よこを通過 8/8 16:07

過去2回は、大津から音羽、醍醐の方へ抜けてたが、この方がいいかも、一号線で京都中心部へ行くと東山の激坂が待ってました。
激坂を登ったら、くだりで、今回の最高速の62キロでましたけどね。
宇治で一服 8/8 16:47

アベノハルカスが見えて来た。8/8 19:32

大和川を渡ると堺市 8/8 19:56

到着! 8/8 20:56


2020帰省ライド
距離
535.3 km
高度
+ 3,193 m / -3,216 m
最高勾配
11.2%
平均勾配
0.7%
合計時間
57:29:05
移動時間
26:56:34
中止時刻
30:32:31
最高速度
62.6 kph
平均速度
19.9 kph
2020帰省ライド完了
昨年のリベンジしました。
過去2回は、オケツが痛くて、大阪市内から、ほとんど漕ない状態でしたが、
今回は、オケツの痛みがほとんどなく、
エアロホイール、フューチャーショックの効果で、足も残っているし、振動で全身ボロボロならずにすんだ。
やっばロングライドは、ルーベやな。
ええとしこいて、まったく懲りないジジイです。
まずは、準備から、昨年の帰省ライドの教訓より、夜間トラックに惹かれない対策として、反射ベストを導入。

自転車は、昨年の帰省ライド時に、愛車スーパーシックスが全損したので、今年は、ルーベ2020。
歳をとってくると、体力の低下を補うべく、ホイールをエアロなフルクラムのWIND40DBを導入。
60のじじいは、体力の低下は、機材でカバーするんです。
リラライト2個、フロントライトVLOT8002個、ヘルメットにリアライト。

アピデュラ14Lドライサドルバック(昨年の帰省ライド時に、サドルバッグが破損したので新調。)
サイコンは、バッテリの持ちが悪くなったガーミンエッジ1000Jから530に変更。
ウェア類は、同様、日焼け防止対策として、UVカットの長袖ウェアと長裾のサイクルパンツ。
今回、コロナ、首の後ろ部の日焼け対策として、バイクフェイスマスクを導入。

暑い中を、走るのでボトルを大きいものにして、塩タブレットをジャージのポケットの忍ばせる。
もう5回目なんで、過去の反省を踏まえて、多分今回は、去年よりは、準備できたのではないかと思う。
今年は、会社が休みを取れとうるさいので、夏休みの連休前の6日と7日に有給をとって、6日に出発した。
出発時間は、鬼門の浜松を夜間走ると、トラックに惹かれるかもしれないので、浜松を朝に通過すべく湘南台をお昼
にする。
出発 8/6 12:09
小田原城 8/6 14:41
お昼に出発って、へたこいた?暑い。

畑宿 8/6 16:57
自重を軽くする準備を怠ったので、登り坂、きつくてしばし休憩。旧箱根一号は、デブには辛い。

峠の甘茶屋 18:05
登り辛いよう〜 ここで引き返せば楽だろうなと、こころの叫びが・・・

芦ノ湖 8/6 18:50
腹が減ったので、コンビニでおのぎりと缶コーヒーを補給。

箱根峠 8/6 19:24
7時間かけて62キロしか走ってねえよ。
ここから先に進めば、もう引き返せない。
えい、行っちゃえとことで三島までのダウンヒルを決行。


三島でのダウンヒル、油圧ディスクブレーキの威力を発揮しました。
いやぁ〜、ダンヒル最高、ブレーキングで指が攣らないっていいね。
自宅から、ほぼ100キロのコンビニで一服 21:07

清水 8/6 22:56
力の源、どら焼き補給。11時間走って126キロか・・・・

道の駅 宇津の谷峠 8/7 0:41
仮眠するのにちょうどよいベンチがあるので、ちょこっと横になって休憩。
小一時間ほど仮眠。


金谷の峠で一服 8/7 2:47
いやぁ疲れた。いつもながら、ここはキツイ。

天竜川を渡って浜松 8/7 6:09
浜松で2度DNFしているので、今年は慎重に走ることにしました。
一号バイパスを走らないで、旧道を走る。

浜松の旧一号から、新一号へ復帰 8/7 7:40
すでに暑くなって来た。やっぱ浜松やな。

豊橋の手前の坂をひいこら登ってすぐのコンビニで一服。8/7 10:01
たまらず、コーラ一気飲みしちゃいました。
レシートの写真しか撮ってねえよ。暑さで、景色を眺める余裕ないのか?

とてもあぢいので、車道を走る気力なく、歩道を走って、なんとなく岡崎に到着 8/7 14:08
橋の下の木陰て一服。


名古屋中川運河手前の公園で休憩 8/7 18:26
で、ベンチで横になって寝ていたら、ポツリポツリと雨が・・・
そうこうしているうちに、土砂降り、歩道橋の下で雨宿り。

やっと雨が上がったので、走りだす。
夜通し走っているので、眠い。
なんとか桑名まで走って、三年前に泊まった同じホテルで、自転車は大丈夫だろうと桑名ステーションホテルに飛び込み、一泊することにしました。
多分、8時ちょい過ぎきにチェックインしたと思う。
部屋に入って、ネットに接続して、島田組オンライン飲み会で、生存確認してもらった。
今回は、ネット接続用のiPadを持参、ちょいとかさばるけど老眼なのでiPadの方が見やすい。
大浴場でひとっぷろ、ジャージを洗濯して、部屋に戻って横になったら寝落ちしてしまった。
気がついたら、朝でした。
サイコンを見たら。32時間で350キロ走ってました。じじいにしては、暑いなか頑張ったかな?

まともな朝食をとりながら、目の前を走る電車見物。




ホテルを8時ごろチェックアウト
昨晩、津に住んでいる、島田組エロじじい二号こと、あずきさんと、関の道の駅で、待ち合わせの約束をしたので、約40キロ先の関道の駅にむかって走りだす。
で、途中、キッツイ登りにあって、暑くてたまらずコンビニで一服。
暑い、水とかち割り氷を補給。ボトルに水と氷をいれて、余ったかち割りを捨てようか思った時に、ふといいこと思い血ついた。
首の日焼け防止ようのフェイスマスクを折り返して、そこにかち割り氷をぶち込んで、首の後ろを冷やすことにしたら、気持ちのいいこと。
再び、走りだして、暑い中、亀山ICのコンビニで、再度、かち割りこおり補給。
この方法、効果的なんだけど、氷が30分ぐらいでとけてなくなってしまうんだよね。
再び、関道の駅へ向かっていたら、あずきさんが途中まで、迎えにきてくれていた。
まさか三重で、しまだ組ジャージに会えるとは、おもってませんでした。
8/8 11:01


4年ぶりに再会した、あずきさんとしばし雑談して、
なぜか、あずきさんと、鈴鹿峠越えってことになってしまった。
ソロだとのんびり、鈴鹿越えなんだけど、ちょこっと頑張りすごて、休憩するも、そこは、あずきさん、さっさと私をおいて先にいっちゃいましたよ。
しばし、休憩して登坂再開。
鈴鹿峠 8/8 12:15

ここで、あずきさんが待っていると思ったのにいないやんけ?
トンネルを抜けて、すこし下ったところで、あずきさんが待っていました。
15分待ったよって言われた。
デブだからしかたねないのですけど・・・・
鈴鹿峠は、一方通行なので、峠のトンネル付近じゃ折り返せないので、あずきさんの待っていたところは、くだった先で最初に折り返せるところでしたね。
あずきさん、わざわざ、鈴鹿越え付き合ってくれてありがとうございました。
おかげさまで、鈴鹿越え、三回のプライベートベストタイムでした。(遅くてもPB)
鈴鹿を下ったところの道の駅で、トイレ休憩と一服。
すぐ先のコンビニで、水、ポカリ、かち割り氷、おにぎり補給。
ここから先は、大津まで、下り基調。
栗東のセブンで一服 8/8 14:18

大津を抜けて、ひたすら一号線を走って東寺よこを通過 8/8 16:07

過去2回は、大津から音羽、醍醐の方へ抜けてたが、この方がいいかも、一号線で京都中心部へ行くと東山の激坂が待ってました。
激坂を登ったら、くだりで、今回の最高速の62キロでましたけどね。
宇治で一服 8/8 16:47

アベノハルカスが見えて来た。8/8 19:32

大和川を渡ると堺市 8/8 19:56

到着! 8/8 20:56


2020帰省ライド
距離
535.3 km
高度
+ 3,193 m / -3,216 m
最高勾配
11.2%
平均勾配
0.7%
合計時間
57:29:05
移動時間
26:56:34
中止時刻
30:32:31
最高速度
62.6 kph
平均速度
19.9 kph
2020帰省ライド完了
昨年のリベンジしました。
過去2回は、オケツが痛くて、大阪市内から、ほとんど漕ない状態でしたが、
今回は、オケツの痛みがほとんどなく、
エアロホイール、フューチャーショックの効果で、足も残っているし、振動で全身ボロボロならずにすんだ。
やっばロングライドは、ルーベやな。
スポンサーサイト