fc2ブログ
ブラックリスト

第5回帰省ライド(2020/8/6〜8/8)

今年も帰省ライドを敢行しました。
ええとしこいて、まったく懲りないジジイです。

まずは、準備から、昨年の帰省ライドの教訓より、夜間トラックに惹かれない対策として、反射ベストを導入。
ref b
自転車は、昨年の帰省ライド時に、愛車スーパーシックスが全損したので、今年は、ルーベ2020。
歳をとってくると、体力の低下を補うべく、ホイールをエアロなフルクラムのWIND40DBを導入。
60のじじいは、体力の低下は、機材でカバーするんです。
リラライト2個、フロントライトVLOT8002個、ヘルメットにリアライト。
IMG_2177S.jpg

アピデュラ14Lドライサドルバック(昨年の帰省ライド時に、サドルバッグが破損したので新調。)
サイコンは、バッテリの持ちが悪くなったガーミンエッジ1000Jから530に変更。

ウェア類は、同様、日焼け防止対策として、UVカットの長袖ウェアと長裾のサイクルパンツ。
今回、コロナ、首の後ろ部の日焼け対策として、バイクフェイスマスクを導入。

bIMG_2049SS.jpg

暑い中を、走るのでボトルを大きいものにして、塩タブレットをジャージのポケットの忍ばせる。

もう5回目なんで、過去の反省を踏まえて、多分今回は、去年よりは、準備できたのではないかと思う。

今年は、会社が休みを取れとうるさいので、夏休みの連休前の6日と7日に有給をとって、6日に出発した。
出発時間は、鬼門の浜松を夜間走ると、トラックに惹かれるかもしれないので、浜松を朝に通過すべく湘南台をお昼
にする。
出発 8/6 12:09

小田原城 8/6 14:41
お昼に出発って、へたこいた?暑い。
bIMG_2179S.jpg

畑宿 8/6 16:57
自重を軽くする準備を怠ったので、登り坂、きつくてしばし休憩。旧箱根一号は、デブには辛い。
bIMG_2180S.jpg

峠の甘茶屋 18:05
登り辛いよう〜 ここで引き返せば楽だろうなと、こころの叫びが・・・
bIMG_2181S.jpg

芦ノ湖 8/6 18:50
腹が減ったので、コンビニでおのぎりと缶コーヒーを補給。
bIMG_2182S.jpg

箱根峠 8/6 19:24
7時間かけて62キロしか走ってねえよ。
ここから先に進めば、もう引き返せない。
えい、行っちゃえとことで三島までのダウンヒルを決行。
bIMG_2184s.jpg
bIMG_2185S.jpg

三島でのダウンヒル、油圧ディスクブレーキの威力を発揮しました。
いやぁ〜、ダンヒル最高、ブレーキングで指が攣らないっていいね。

自宅から、ほぼ100キロのコンビニで一服 21:07
bIMG_2186s.jpg

清水 8/6 22:56
力の源、どら焼き補給。11時間走って126キロか・・・・
bIMG_2189S.jpg

道の駅 宇津の谷峠 8/7 0:41
仮眠するのにちょうどよいベンチがあるので、ちょこっと横になって休憩。
小一時間ほど仮眠。
bIMG_2192S.jpg
bIMG_2190S.jpg

金谷の峠で一服 8/7 2:47
いやぁ疲れた。いつもながら、ここはキツイ。
bIMG_2193S.jpg

天竜川を渡って浜松 8/7 6:09
浜松で2度DNFしているので、今年は慎重に走ることにしました。
一号バイパスを走らないで、旧道を走る。
bIMG_2194S.jpg

浜松の旧一号から、新一号へ復帰 8/7 7:40
すでに暑くなって来た。やっぱ浜松やな。
bIMG_2195S.jpg

豊橋の手前の坂をひいこら登ってすぐのコンビニで一服。8/7 10:01
たまらず、コーラ一気飲みしちゃいました。
レシートの写真しか撮ってねえよ。暑さで、景色を眺める余裕ないのか?
bIMG_2196S.jpg

とてもあぢいので、車道を走る気力なく、歩道を走って、なんとなく岡崎に到着 8/7 14:08
橋の下の木陰て一服。
bIMG_2197S.jpg
bIMG_2198S.jpg

名古屋中川運河手前の公園で休憩 8/7 18:26
で、ベンチで横になって寝ていたら、ポツリポツリと雨が・・・
そうこうしているうちに、土砂降り、歩道橋の下で雨宿り。
bIMG_2200S.jpg

やっと雨が上がったので、走りだす。
夜通し走っているので、眠い。
なんとか桑名まで走って、三年前に泊まった同じホテルで、自転車は大丈夫だろうと桑名ステーションホテルに飛び込み、一泊することにしました。
多分、8時ちょい過ぎきにチェックインしたと思う。
部屋に入って、ネットに接続して、島田組オンライン飲み会で、生存確認してもらった。
今回は、ネット接続用のiPadを持参、ちょいとかさばるけど老眼なのでiPadの方が見やすい。

大浴場でひとっぷろ、ジャージを洗濯して、部屋に戻って横になったら寝落ちしてしまった。
気がついたら、朝でした。
サイコンを見たら。32時間で350キロ走ってました。じじいにしては、暑いなか頑張ったかな?
bIMG_2201S.jpg
まともな朝食をとりながら、目の前を走る電車見物。
bIMG_2202S.jpg
bIMG_2203S.jpg
bIMG_2204S.jpg
bIMG_2205S.jpg

ホテルを8時ごろチェックアウト
昨晩、津に住んでいる、島田組エロじじい二号こと、あずきさんと、関の道の駅で、待ち合わせの約束をしたので、約40キロ先の関道の駅にむかって走りだす。

で、途中、キッツイ登りにあって、暑くてたまらずコンビニで一服。
暑い、水とかち割り氷を補給。ボトルに水と氷をいれて、余ったかち割りを捨てようか思った時に、ふといいこと思い血ついた。
首の日焼け防止ようのフェイスマスクを折り返して、そこにかち割り氷をぶち込んで、首の後ろを冷やすことにしたら、気持ちのいいこと。
再び、走りだして、暑い中、亀山ICのコンビニで、再度、かち割りこおり補給。
この方法、効果的なんだけど、氷が30分ぐらいでとけてなくなってしまうんだよね。

再び、関道の駅へ向かっていたら、あずきさんが途中まで、迎えにきてくれていた。
まさか三重で、しまだ組ジャージに会えるとは、おもってませんでした。
8/8 11:01
bIMG_2206S.jpg
bIMG_2207S.jpg

4年ぶりに再会した、あずきさんとしばし雑談して、
なぜか、あずきさんと、鈴鹿峠越えってことになってしまった。
ソロだとのんびり、鈴鹿越えなんだけど、ちょこっと頑張りすごて、休憩するも、そこは、あずきさん、さっさと私をおいて先にいっちゃいましたよ。

しばし、休憩して登坂再開。
鈴鹿峠 8/8 12:15
bIMG_2209S.jpg
ここで、あずきさんが待っていると思ったのにいないやんけ?
トンネルを抜けて、すこし下ったところで、あずきさんが待っていました。
15分待ったよって言われた。
デブだからしかたねないのですけど・・・・
鈴鹿峠は、一方通行なので、峠のトンネル付近じゃ折り返せないので、あずきさんの待っていたところは、くだった先で最初に折り返せるところでしたね。
あずきさん、わざわざ、鈴鹿越え付き合ってくれてありがとうございました。
おかげさまで、鈴鹿越え、三回のプライベートベストタイムでした。(遅くてもPB)

鈴鹿を下ったところの道の駅で、トイレ休憩と一服。
すぐ先のコンビニで、水、ポカリ、かち割り氷、おにぎり補給。
ここから先は、大津まで、下り基調。

栗東のセブンで一服 8/8 14:18
bIMG_2212S.jpg

大津を抜けて、ひたすら一号線を走って東寺よこを通過 8/8 16:07
bIMG_2214S.jpg

過去2回は、大津から音羽、醍醐の方へ抜けてたが、この方がいいかも、一号線で京都中心部へ行くと東山の激坂が待ってました。
激坂を登ったら、くだりで、今回の最高速の62キロでましたけどね。

宇治で一服 8/8 16:47
bIMG_2215S.jpg

アベノハルカスが見えて来た。8/8 19:32
bIMG_2216S.jpg

大和川を渡ると堺市 8/8 19:56
bIMG_2217S.jpg

到着! 8/8 20:56
bIMG_2218S.jpg

bIMG_2219S.jpg

2020帰省ライド

距離
535.3 km
高度
+ 3,193 m / -3,216 m
最高勾配
11.2%
平均勾配
0.7%
合計時間
57:29:05
移動時間
26:56:34
中止時刻
30:32:31
最高速度
62.6 kph
平均速度
19.9 kph

2020帰省ライド完了
昨年のリベンジしました。
過去2回は、オケツが痛くて、大阪市内から、ほとんど漕ない状態でしたが、
今回は、オケツの痛みがほとんどなく、
エアロホイール、フューチャーショックの効果で、足も残っているし、振動で全身ボロボロならずにすんだ。
やっばロングライドは、ルーベやな。
スポンサーサイト



ほぼ一年、前のことですが、新車購入報告

昨年の帰省ライド中に、浜松でトラックに引かれた際に、愛車のキャノンデールスーパーシックスが、全損したので、新車を購入しました。(2019年9月16日納車)
新型のキャノンデールスーパーシックスエボにしようかと迷ったけど、今回は、スペシャライズドの2020年型のルーベコンプにしました。
IMG_0170S.jpg
ルーベ2020に,した一番の決め手は、BBがプレフィットではなく、ねじ込みであることです。
キャノンデールスーパーシックスエボは、プレフィットなので、いずれはBBからの音鳴りが発生するんじゃないかとおもったので、BBがネジ式のルーベ2020にしました。
二つ目は、価格に比べて、標準のコンポが、ルーベは、ほぼアルテグラであることです。
三つ目は、ロングライド向けのフューチャーショックがあることかです。
てなわけで、新車はルーベ2020にしたって訳です。
トラックに、また惹かれないように、色は、夜間でも目立ちやすい白っぽい色にしました。(実際はグレーですが、ぱっと見、白く見えます。)
自転車選びで、これが、一番重要だったりして☺️
ルーベに乗ってみた感想は、
今まで乗っていたキャノンデールスーパーシックスに比べて、格段、よく走るし、良い乗り心地です。
とりあえずルーベ2020にし正解でした。

第四回帰省ライド 藤沢〜浜松で跳ねられDNF(2019年8月10日)

今年も、帰省ライドするかと、密かに準備しました。
昨年の暑さと、日焼け対策として、UVカットの長袖アンダーシャツ、長裾アンダーパンツを準備。
日中は、暑いので、健康ランドで、退避してできるだけ涼しい夜に走ろうと考えました。

箱根の峠を涼しい夜中に通過する為に、8月10日 0時50分に出発する。
bIMG_9993.jpg

箱根旧道入口のセブンに、3時15分到着!
bIMG_9995.jpg

デブには、箱根の上りは、キツい、休み休みでやっと、峠の茶屋に5時16分到着!
陽が登ってきました。
bIMG_9998.jpg

芦ノ湖のコンビニで、朝食を補給して、湖畔で一服。5時46分。
bIMG_0003.jpg

箱根峠 6時31分 到着!
帰省ライド第一関門突破。
bIMG_0004.jpg

三島までダウンヒル、沼津を通過して、10時ごろ、富士市に入ったあたりで、眠気と日差しで、バテ出したので、湯らぎの里と言う温泉で、休憩する。
温泉に浸かって、昼食。
bIMG_0006.jpg

bIMG_0008.jpg


4時間ほどゆっくり休んで、再び走り出す。
暑いので、興津のコンビニで、休憩。15時13分。
bIMG_0011.jpg
bIMG_0009.jpg

宇津の谷道の駅 17時40分到着、一服。
bIMG_0013.jpg
bIMG_0012.jpg

島田市中津のローソンで休憩。19時8分。
bIMG_0016.jpg
bIMG_0015HEIC.jpg

金谷の峠を越えて、天竜川を渡ったあと、浜松の1号線のバイパス、JR東海道線の陸橋、天竜川駅付近を走行中に、トラックに跳ねられて、DNFと成りました。11時30分ごろかな・・・・

いきなりブラックアウトして、気がついたら、路上に仰向けになって転げてた。
意識は、しっかりしていたけど、いったい何が起こったのか?
でもって、車がビュンビュンと向かって来たので、こりゃ惹かれたら死ぬと思い、なんとか動かない身体を一回転して、路肩に逃げた。
しばらくして、次に通りかかったドライバーに発見され、大丈夫ですか?と尋ねられたので、救急車を呼んでと頼んでた。
浜松弁の可愛らしい女性の方たち、身体は動かないけど、意識はしっかりしていたので、話している内容は、医療事務関係で働いているとか。
男性の方は、懐中電灯を私の目に照らして、意識確認してくれた模様。
そのあと、私を跳ねたトラックのドライバーだった男性の方に大丈夫ですかと尋ねられた。
大丈夫じゃねぇだろう!
この時は、何があったのか解っていないので、助けに来てくれたと思ってた。

そうこうしているうちに、救急車がやって来て、浜松医大病院に搬送される。
人生初の救急車の寝台乗車体験でした。
乗り心地の悪い事、救急隊員の膝が、カーブを切る度に、寝台の枠を押して、私の右肩押すので、痛かったこと。
しかも、私によりかかって、大丈夫ですかと、膝で右肩を押すので、あんたの膝があたって、痛いですと言った。

搬送中、救急隊員曰く、爺さん、当たりどころ悪ったら、死んでるよ、よく生きてたねって。
ん! 爺さんって、俺のこと?
爺さんって思われた、本人確認で、名前と生年月日を、正直に言ったから?
59歳は、一般的には爺いなんだなと再認識した。なんか爺さんって言われてショックです。

病院に搬送され、救急処置、最初に若いインターンらしき医師が、どこが負傷しているのかを、確認するために、何処が痛いですか、聞いて、右肩辺り、右腕を動かすと痛いと言ったら、此処ですかと痛い所押して触診。
また、別の医者が、やって来て、同じく触診、何度も痛いところ押さんでよ。

右肘と左肘の擦傷処置のために、ジャージ’、ビブパンツ、アンダーシャツをはさみで、チョキチョキ、せっかく今回の帰省ライドの為に準備したのに・・・

幸い日焼け防止で、長袖とロングパンツだったので、手足の擦り傷は、軽症でだった。
CT撮って、翌朝、先生に症状を聞いたら、肩甲骨骨折、肋骨複数本骨折とのこと。
肩甲骨、肋骨の骨折って、痛み止めを飲んで、3週間ほど安静にするだけだと。

bIMG_0022.jpg
bIMG_0023.jpg

お昼頃に、上さんに病院まで、迎えに来てもらって、処方して貰った。
お尻に打撲痛があるけど、歩けるので、痛み止めを飲んで、浜松駅まで、バス、浜松駅から新幹線に乗って帰宅。

てなわけで、今年の帰省ライドはDNFでした。

一昨年も、浜松でDNF、浜松は、鬼門なん?

6年ぶりの洗濯機修理

2012年5月に修理して以来、6年ぶりに洗濯機の修理を依頼しました。
症状としては、水の出が悪くなって、洗濯がちゃんと出来ていない。
洗濯機上部から給水中に変な音がして、洗濯、濯ぎが不完全で、洗剤の匂い取れず。
U14エラーが出る、水道の栓が開いていないとこれが表示されるって本体上部のエラー表にあるけど、水道の栓は空いている。
20181223181357ff9.jpeg

パナソニックのサービスセンターに電話したところ、取水弁の故障らしいとのこ、修理依頼して、翌日に修理してもらいました。
前回は、5月の連休に故障して、今回はクリスマス前の3連休です。
日曜日なのにパナソニックのサービスマン来てくれるんですね。
取水弁、排水弁のモーター交換して修理は、40分程度終了。
仕事柄、パソニックさんの修理の技術習得する方法など聴いたりして、手際よい作業でした。

部品代3200円(取水電磁弁、排水弁モーターユニット)
技術料7500円
出張料2870円
修理代計13570円
で、消費税を入れて、14656円の支払いでした。
買い換えるよりは、安い、洗濯機の耐用年数は、大体10年ぐらいだから、3、4年後に故障したら、買い換えないといかんなぁ。

パナソニックのサービスマン曰く、洗濯したら、水道の栓を締めておくと取水弁の故障がし難くなるとのこと。
そう言えば、設置しにきたサービスマンも同じ事言ってたのを思い出した。
でもね、昔みたいに蛇口を捻って洗濯機に給水してるんじゃなく、全自動洗濯機なんだから、みんなそんなことしないと思う。
次に買い換える時は、水道の栓は、洗濯後閉める必要があるかどうか、確認しなきゃ。
それと、乾燥機の排気口の掃除のし易さもね。
最後に、年末の忙しい、日曜日に来てくれたサービスマンに感謝します。

第三回帰省ライド(神奈川県藤沢市〜大阪府和泉市)

懲りずに、一昨年から、帰省ライドやってます。

一昨年の第一回目は、とにかく一号線を走れば、大阪に着くだろうと、なにも準備せずに、走ったら、一号線は、バイパスとかで、自転車が走れないところが、沢山存在して、道に迷いながら、大阪までひた走り、ナビも新し地図なかっし、自動車専用道にナビゲートされる。
桑名をすぎたあたりで、二晩目に突入したところで、ライトの、ナビ、スマホのバッテリ切れ、しかも、足が逝かれて、この先の鈴鹿越の気力がなくなったので、桑名で一泊して、翌朝、鈴鹿をこえて、三日目の朝3時ごろに実家にたどりついた。
なんだかんだと、71時間かかってしまった。
実走距離550キロでした。

下調べと何の準備をしないで走っちゃいけないと深く反省する。
実家について、いいとしこいて、なにしてんやと親爺に怒られる。57才のおっさんのやることじゃないなぁ。
でも、人生一回きりやし、一度は、自走で帰省してもても良いんじゃないかと・・・・。

昨年、第二回目は、ちゃんと、経路を下調べしました。
東京〜大阪キャノンボール、24時間で走るきるってのがあるんですね。
私には無理や、でも、この経路は使えるんで、早速ダウンロード。
ナビも、ガーミンEdge1000Jにした。
予備のモバイルバッテリを4個、ライトもボルト800用の予備バッテリを2個追加して準備万端でした。
でも、雨降ってます。
小雨になるまで、まってたら夕方になる。
とりあえす、小田原まで、走って箱根越え。
雨の夜中を走って、かなり体力消耗して、清水手前で、大雨、コンビニの軒下で、三時間以上雨宿り。
24時間かかって、やっと浜松の舞浜あたりにたどり着いて、薬屋で、バンテリンやら買って、走り出そうとしたら、バリバリと後輪から異音。
やちゃいました。ワイヤー錠を外さずに、走ったので、ハブが破損して、走行出来なくなってしまいました。
JR舞浜駅から、輪行で帰宅。
雨の日は走っちゃいけないと深く反省。
体力の消耗、気力の消耗が激しいので、判断力低下してたんでしょうかね、鍵を外さないで走っちゃダメだよ。

で、
第三回目、去年のリベンジです。
過去2回の反省より
ライトをボルト800 2個準備、これで4晩分の確保です。
ナビのルートデータを2分割にしてルートデータ保存。
これで、ルートから外れた際のナビの再計算時間の時短を測ることする。前回、ガーミンの再ルート計算がかなりかかってしまったことからの改善かな。
パナのNV-35は、再計算にそれほどかからなかったのですが、ガーミンは遅い。
でもって、ガーミンのナビの指示に従わないで、ひたすら、ロードしたルートに従うことにした。
オフコースした場合の注意のみに徹することが良い。
また、出発するのは、朝の方が良い。
元気のあるうちに箱根越えすべきかと・・・・。
などなどと過去2回の反省のもとに、8月10日朝8時6分に出発(もう少し早く出発すべきだったと後ほど反省する)。
IMG_8147S.jpg

境川サイクリングロード、清流高前で一服。まだ8キロしか走ってません。(8月10日8時36分)
IMG_8153S.jpg
もう暑い。

小田原城手前のローソンで一服。(8月10日10時29分)
IMG_8154S.jpg

三枚橋を渡ったあとのセブンで、一服。ここからが箱根越えの始まりですが、もうすでに暑さにやられてます。
箱根は涼しいうちに越えるべきだと深く反省。
途中、なんども休んで、やっと峠の茶屋に到着。
暑さですでにヘロヘロです。
なので、しばし昼寝しちゃいました。
IMG_8156S.jpg

小一時間ほど昼寝したあと、走り出す。
霧の中の箱根峠越え!(8月10日15時22分)
IMG_8158S.jpg
ここまで、60キロぐらいしかなのですが、箱根はやっぱつらいねぇ。途中昼寝したから、7時間もかかってしまったわい。

ここから一気に三島まで長い下りです。
ほんと長いくだり坂です。

なんだかんだど調子よく走って、宇津ノ谷の道の駅で休憩。(8月10日20時46分)
IMG_8159S.jpg

IMG_8160S.jpg

島田市、浜松まで51キロ (8月10日22時13分)
まだ半分も走ってないよ。
IMG_8161S.jpg

金谷の峠を越えて、途中小雨で、しばし、御茶屋のベンチで、仮眠しする。
天竜川をやっと渡る。(8月11日3時28分)
IMG_8162S.jpg

さすがに、夜通し走ると眠いので、昨年リタイアした舞浜のベンチのある公園で、一時間ほど、仮眠する。
浜名湖の弁天橋通過。(8月11日6時18分)
IMG_8163S.jpg

キャノンボーラーは、ほぼ大阪についているのですが、私の脚力じゃほぼ24時間で、半分しか到達できないです。

豊橋手前、までたどり着く。(8月11日7時45分)
IMG_8164S.jpg

岡崎手前の御油で、暑さにたまらず、コンビニに退避。(8月11日9時46分)
IMG_8165S.jpg

ここから先は、暑さと格闘する。
一時間おきにコンビニ休憩する。
IMG_8167S.jpg

IMG_8166S.jpg

IMG_8168S.jpg

名古屋は暑い。暑さでバテバテです。第一回目のときは、名古屋で道に迷い苦労したけど、今回は暑さにめげた。
気温38度?
IMG_8170S.jpg

三重県桑名のコンビニで休憩(8月11日 17時10分)
意外に足は未だ残っています。
IMG_8171S.jpg

IMG_8172S.jpg

亀山ICで、少し仮眠。
IMG_817n3S.jpg

涼しい夜に、走っておくべきなんだけど、眠くて鈴鹿峠前の道の駅のベンチで、仮眠。
IMG_8174S.jpg
鈴鹿峠、登坂中。
坂下橋を数えて、登坂。(8月12日 0時43分)
IMG_8176S.jpg
大津まで、55キロ (8月12日 1時1分)
IMG_8177S.jpg
鈴鹿峠のトンネル (8月12日 1時4分)
あとは大津まで、ほぼ下りです。
IMG_8178S.jpg
坂を下って、道の駅で、トイレ休憩。
さらに坂下ってると、眠くなる。
横になれそうな、ラーメン屋のベンチで仮眠。
小一時間後、再び走って、大津で、再び眠くなり、また、ラーメン屋のベンチで仮眠をとる。残り80キロなんだけ、なかなか進みません。
京都山科のコンビニで、休憩。(8月12日 6時38分)
IMG_8179S.jpg
朝の宇治川沿いを走る。(8月12日 8時10分)
IMG_8180S.jpg

IMG_8181S.jpg

しかし、暑い。守口あたりで、暑いのと眠気で、ベンチで、横になって休む。(8月12日 10時38分)
ここから、残り40キロぐらいなんだけど、既に暑さと疲労で、足は売り切れてます。
IMG_8183S.jpg
騙し騙し、大阪市内を、時速10キロ程度で走って、なんとか4時間かけて、実家に到着した。
IMG_8184S.jpg little
今回は、暑くて大変でした。
丁度、55時間で帰省完了しました。
IMG_8185S.jpg

今回の反省、暑い日は自転車に、乗ったらあかん。
熱中症で、死にまっせ!

帰路は、当然、新幹線で帰宅。
新幹線が、どれほど素晴らしいか、身をもって感動したよ。

今のところ、来年は、帰省ライドしたくない気分です。もう、今年の夏の暑さで、懲りました。

6月7日 iPadの、ん?なところ

iPad2017 wifiモデルを使い始めて、ほぼ一月になりましたが、先日、ふと計算しようと思ったら、iPadには、計算アプリが搭載されていないことに気付いた。
マウスが接続できないのは、良いとしても、iPhoneにあるのに、なんでiPadにないねん?
新しくでる、iOS11でも、アップルさんのことだから、計算アプリは、載ってないのか?
ちょとしたところ、なんだけど、iPadには、ん?なところが多いね〜。
こだわりのない、アンドロイド機もアリかな…。
まあ、ん?ところ以外は、概ね満足してますけどね^_^
とりあえず、適当な計算アプリをダウンロードしました。そんなに計算する機会ないけど、スピーカーを作る片手間でもいいから、計算機をiPadに!

5月31日 迷惑メール

最近、携帯のメールアドレスに、迷惑メールが入って来るようになったので、PCからのメール全て拒否する設定した。
ほんとに、うざい!
これで、余計なメールを受信しないと、思うが、逆に、必要なメールが取れなくなるかも…
しかし、迷惑メールを発信している輩には、其れなりに刑罰をつけないといかんなぁ。
罰金刑なんて生温い、無期懲役刑ぐらいにせんと中々減らんかもね。
テロ対策法より、迷惑メール対策法を審議してもらえんかのう!

輪コロの作成報告

久し振りに、輪コロ図面のリクエストが有ったので送ったら、久し振りに作成報告がきました。
約12年前に作った図面なんですが、まだ役立っているだと思う。
また、ちゃんと、報告してくださった清水さん、ありがとうございます。
自分なりに、工夫しているとこが、素晴しいです。
以下、報告のメール抜粋です。
ーーーーー
かいち様

輪コロ作成の報告です。

頂いた図面を元にちょっとアレンジして無事完成しました。
車輪の調達が問題でしたが、近所のリサイクルショップで子供用のインラインスケート
が1,000円で売ってたのでgetして解決。6個余りました。
アングルと側面の板の接合は5mmリベットで行い、転がすときの安定度を増すために
かかとが当たらないギリギリまで車輪を広げてみました。
車軸の強度が心配ですが、しばらくこれで使ってみます。
ありがとうございました。
ーーーーー
2017052220034809c.jpg

iOS10.3.2アップデート

iPhone7とiPadをiOS10.3.2にアップデート
iPhone7をWindow機につないで、アップデートしようとしたら、毎度のことながらiTuneアップデートが始まる。
小1時間ほどかかって、iTuneのアップデートを終了。こんどは、iPhoneのバックアップが始まる。
ようやくiOSのダウンロードして、なんだかんだと2時間ほどかかって、アップデート終了。
20170516213431820.jpg

iPadは、バックアップするほどでもないので、Windows機に繋がないでアップデート、ものの15分で終了。
とりあえず、問題なく両方とも動いているみたいです。

でもって、iPadでブログをアップする。
意外に、ソフトキーボードがつかえるので、ブルーツゥースキーボードいらんかも…
カーソルの移動も、キーボードを二本指で押しながら移動すると、ポインティングできるので、マウス無しでも大丈夫そう、ブログ、メールぐらいだったらiPadで十分かな。
基本的に、iPadをノートPCのようにキーボードとマウスをつないで使うことじたい間違っていたかも…
今まで使っていた、アンドロイドタブレットが、8インチでソフトキーボードにすると、殆ど編集画面がないので、キーボードやマウスが必要だったけど、9.7インチのiPadだとその必要はないかと…
iPadのUIよくできているかもね…
問題は、そのよく出来たUIが裏ワザとして、ネット検索して初めてわかったことじゃないかと思う。
たとえば、指二本でソフトキーボードを押し続けるとカーソルの移動機能になるとか、5本指で画面を摘むと、ホームボタンを押さなくても、ホームに戻るとか、4本指で、右端からスワイプすると二画面分割で二つのアプリ表示になるとかかな…
そんなこんなで、現行iPad中最低価格のiPad 2017 32G wifiですが、ブログ、メール、ネットサーフィン、Jcomで録画した番組を見る等、問題無い性能ですかね。

iPad 2017

自分への誕生日プレゼントに、iPad 2017を購入。
とりあえず、サボっていた、ブログをiPadで更新。
ASUS 8インチタブレットよりは、入力は、楽かも。

20170516005750baf.jpg

CM

訪問者数

現在の閲覧者数

プロフィール

かいち

  • Author:かいち
  • BD-1(自転車)にはまっている、親爺のページです。
    BD-1乗りから、Cannondale SuperSix5乗りなってます。

    藤沢市在住
    休日は、主に境川サイクリングロードを走っています。
    For foreign countries readers:
    Comments of this Blog are accepting Japanese character only, to protect from the spam comment.
カテゴリー
最近の記事
リンク
最近のコメント
最近のトラックバック
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
FC2ブログジャンキー

「アクセス数が全然伸びない…」そんな悩みをブログジャンキーが解決します!

ブログ内検索
RSSフィード
Twitter
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

興味があれば・・・
アクセスランキング